• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

癌治療における新生血管成長阻害のためのフレキシブル超音波治療器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12107
研究機関山口大学

研究代表者

森田 実  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80510685)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデバイス設計 / 試作検討 / 超音波メス / 柔軟化
研究実績の概要

2019年度の研究では,以下の3点を中心に研究を行った.
・血管成長阻害に関する検討として牛血管の内皮を対象にした基礎実験
・柔軟超音波メスへのハサミ型振動適用を目指した設計および実験評価
・ハサミ型振動の最適設計と発熱原理解明を目的とした有限要素法モデルの確立
血管内皮への照射実験については,2018年度に設計した硬質なハサミ型振動デバイスを用いて,血管内皮を2枚重ねた対象に対して切削実験を行い,貫通とタンパク質変性による血管同士の接着が確認された.血管内皮のタンパク質変性は,血管の破壊を意味し,新生血管のシールに有効であると考えている.今後は一般的な構造の超音波メスと同条件で比較し,ハサミ型振動が変性に与える効果を評価していきたい.柔軟超音波メスへのハサミ型振動発生では,直径1mmのワイヤにハサミ型振動を発生させる構造について検討し,解析及び試作検討を行った.ハサミ型振動は柔軟化の際に予想される振動のロバスト性低下の軽減が期待されている.研究の結果試作は十分可能であり,ハサミ型の振動モードの発生が確認された.しかし,ハサミ型以外の振動の影響が強く,パワーも小さいため,再設計および試作方法の再検討が必要である.ハサミ型振動の最適設計等のための有限要素法モデルの確立では,構造-熱連成解析モデルを作成し,ハサミ型振動とその他の振動による発熱性能の比較を行った.結果から,ハサミ型モデルに見られる面を擦るような振動モードが発熱性能に寄与することが分かり,構造や振動条件による発熱性能の違いが解析できるようになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度確認したハサミ型振動の特性から,ターゲットへの発熱性能が高い事が確認できた.本年はその性能を利用し,タンパク質変性による血管のシールへ活用する着想を得た.また,昨年度高出力化した柔軟化超音波メスについても,振動安定性が増すと期待されるハサミ型振動を発生するための作成方法が検討できており,試作の可能性が見えてきている.また,最適設計のための解析も可能となった.

今後の研究の推進方策

これまでの研究内容を引き続き実施し,目的の達成を目指していきたい.特に最も重要な柔軟化を中心に検討していきたいと考えている.柔軟化の目的達成のためには,構造の見直しや界面による影響や治療原理の再検討(タンパク質変性は超音波によりタンパク質の3級水素結合を破壊することで起こると言われている)なども視野に入れて包括的に検討していきたい.

次年度使用額が生じた理由

最も差額が生じた旅費に関して,他の予算で補助を頂けることとなり節約することができたことが大きい.次年度にアクチュエータに関する大きな国際会議に出席予定であるが,コロナウィルスの影響で開催時期が流動的な状況である.また,柔軟化デバイスの検討のために,解析用パソコンや実験のための消耗品が必要となると考えている.

備考

国際会議論文は論文賞を受賞しました.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Kunming University of Sci. and Tech./Chongqing University of Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Kunming University of Sci. and Tech./Chongqing University of Technology
  • [雑誌論文] 血腫溶解用マイクロ撹拌カテーテルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      森田実
    • 雑誌名

      機械の研究

      巻: 第72巻 第2号 ページ: 100-105

  • [雑誌論文] Viscoelasticity measuring method by FBG equipped stirrer for blood tumors dissolution2019

    • 著者名/発表者名
      Minoru Morita, Reo Miyamoto, Kengo Shimizu and Zhongwei Jiang
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering Innovation and Management

      巻: Vol.9, Issue 2 ページ: 9-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated System for Monitoring Muscular States during Elbow Flexor Resistance Training in Bedridden Patients2019

    • 著者名/発表者名
      Xu Taojin、Jiang Zhongwei、Jeong Jongyeob、Morita Minoru、Xu Hongbin
    • 雑誌名

      Journal of Healthcare Engineering

      巻: 2019 ページ: 1-11

    • DOI

      https://doi.org/10.1155/2019/4290957

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Study on endoscopic ultrasonic device using opposite phase vibration ~ The relation between pressing force and treatment effect ~2019

    • 著者名/発表者名
      Haruki Mukaiyama, Minoru Morita and Zhongwei Jiang
    • 学会等名
      International Conference on Innovative Application Research and Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆位相振動による内視鏡用超音波治療デバイスの柔軟化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      森田 実,向山 陽貴,壹岐 大輔,江 鐘偉
    • 学会等名
      日本機械学会 2019 年度年次大会
  • [備考] 研究室の学生が韓国泗川市で行われた国際会議ICIARE&CEDC2019に参加し,論文賞等を受賞

    • URL

      http://mechaweb.mech.yamaguchi-u.ac.jp/education/iciare_cedc2019/

  • [備考] 森田准教授の総説が雑誌「機械の研究」に掲載されました

    • URL

      http://mechaweb.mech.yamaguchi-u.ac.jp/research/paper202002/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi