研究課題/領域番号 |
18K12110
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 拓 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00404872)
|
研究分担者 |
藤井 正純 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10335036)
岩楯 兼尚 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70566554)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | MR fingerprinting |
研究実績の概要 |
MR Fingerprinting(MRF)は従来のMRIの撮像方法とは方法論が全く異なり、T1、T2の定量値を測定できる撮像技術であり、この手法を用いて新たな脳腫瘍の組織診断法の開発を目指している。さらにこのMRFを用いて、ナビゲーション併用低侵襲手術システムを確立することが本研究の目的である。 手術において脳腫瘍の組織の採取する場合には組織の採取部位の正確性を向上させるだけではなく、周囲の脳組織を温存するための脳機能のモニタリング法を確立する必要があった。 令和元年度は、共同研究を行っているドイツのエッセン大学において手術を施行された症例をさらに増やし検討した。その結果、個々の症例で脳腫瘍の定量値を算出することができたが、病理組織が同じであっても、MRFの値は異なりばらつきが大きかった。症例を蓄積したものの、有意な結果を導きだすことは困難であった。当施設においてボランティアを用いてMRFを行う予定であり、MRFのアプリケーションを当施設のMRIへ導入するためにMRFを制作している企業と交渉している。また、MRFの画像所見と術中の病理診断との整合性を得るためには、正確かつ安全な組織採取が方法の確立が必要であった。特に、術中モニタリングは組織採取を安全に行うために必須であり、その開発を行った。 今回は眼球運動のモニタリング法および経頭蓋刺激による顔面神経のモニタリング法について検討し、モニタリングの精度を上げる手法を確立した。したがって、より安全に脳腫瘍を採取することができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当施設はMRFの撮像が可能なMRI機器を保有している。MRFのアプリケーションを当大学へ導入するためにMRFを制作している企業と交渉しているが、納入までに至っていない。共同研究を行っているドイツの研究施設への渡航し、研究の打ち合わせを行う予定であったが、渡航制限のためできなかった。この状況も研究の遅延に影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
当施設へのMRFのアプリケーションの導入を進めていく。術中の組織採取法の精度の確認と向上はこの研究において重要なポイントであるため、術中MRIと術中ナビゲーションを用いて検証していく。また、本研究においては腫瘍採取時の安全性を担保する術中モニタリングの確立も必須であるため、モニタリングの確立も平行して進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が共同研究を行っているドイツの研究施設へ渡航し、研究の打ち合わせを予定していたが、渡航制限により渡航できなくなった。研究計画をの一部を変更し、さらに研究を遂行し、結果を報告できるように進める予定である。
|