• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

分離分析のための成分間の重なりやノイズに強い新クラスター分析法の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12112
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

佐藤 正一  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90803255)

研究分担者 市原 清志  山口大学, 大学院医学系研究科, 学術研究員(寄附金) (10144495)
山下 哲平  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 講師 (50617420)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードクロマトグラフィー / フローサイトメトリー法 / フィッティング関数 / スキャッタグラム / クラスター解析
研究実績の概要

分離分析データのシミュレーションによる高精度な定量分析プログラム開発の概要
分離分析では、複数の成分の重なりが常に問題となることから、これまで、高圧液体クロマトグラム(HPLC)における分離データの重なりについて、単純な谷値を用いた定量分析ではなく、クロマトグラム分布型についてフィッティング関数を追求したところ、Cox-Box法による変数変換実施後に分布型検出を行う事で適切な分布関数が得られることを発見し、また、その分布が正規分布ではなくt-分布である事を明らかにした。本研究の成果について2020年に日本臨床検査医学会学術集会にて発表した。
2021年においては、HPLCの分布型検出技術を用いて、2次元データである白血球分類で使用するフローサイトメトリー(FC)に適応した。FCの結果として表示されるスキャッタグラムから白血球中の好中球についてのその分布型について検討したところ、HPLCと同様、Box-Cox法による変数変換実施後t-分布になることを確認した。また、白血球のスキャッタグラムは採血後の経過時間の影響で検査結果が変動することや感染時に細菌などから産生される物質によって形態変化が起こる問題があるため、人工的に形態変化を起こして分布型への影響について調査を行った。
本研究内容の一部を「次元圧縮とクラスター解析による可視化と臨床応用.臨床化学 2022;51(1):12-20.」、「EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開クラスター分析の臨床検査への応用.臨床検査 2020;64(5):600-608.」および「臨床検査におけるAIの概略-AIが臨床検査でできること.日本臨床検査医学会誌 2021;69(5):344-348.」に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度には、HPLCを用いた重なり合う成分について正規分布を仮定した重合した1次元分析プログラムを開発し、谷値法では成分量が大きく異なる場合には大きな誤差が生ずることを証明した。しかし、実際のクロマトグラムが考案した正規分布を仮定としたプログラムでは最適な分析性能を得るのが困難である事から、Box-Cox関数によるフィッティング性能を評価するプログラム作成が2019年まで伸びるなど時間を要した。
2020年度には本来であれば2次元データの重なりのあるデータとして、フローサイトメトリー法を利用した白血球分画についてデータ収集を行い、この中で発生する混合分布に対しての検討を行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、臨床検査データの収集を行うことができなかったため検討が遅れた。
2021年には少数例ではあるが、データ解析を行うことができ分布型の特定まで至っている。また現在、臨床データの収集作業も進んでいる。

今後の研究の推進方策

一次元のクロマトグラフィーのデータや二次元のフローサイトメトリー法のスキャッタグラムで、Box-Cox法による変数変換を利用してデータ分布を特定することが明らかになった。このことから、スキャッタグラムではその中心位置およびバラツキの大きさデータ収集を実施する。特に炎症時に好中球が増加するが、このときには混合分布が状態になることが分かっているので、混合状態の分布について明確に切り分けを行うプログラム作成作業を行っていく方針である。
さらに、白血球中の好中球ばかりではなく、リンパ球、単球、好酸球および好塩基球などについての分布型の特定について検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

第1の理由は、新型コロナ感染症拡大の影響により病院からのデータ収集ができなかったためである。最終的な課題として考えているフローサイトメトリー法を利用した白血球分画では、新鮮な血液データでなければならず、コロナ禍での院内訪問を避けたために研究ができなかったことが挙げられる。2番目に、研究の進行が遅れたために論文作成費用が発生しなかったこと、3番目に海外での研究発表を計画していたが、これもコロナの影響により海外での学会発表に行く機会が得られず渡航費が発生しなかったことなどが原因である。
最終年度は、昨年末に収集した大量のスキャッタグラムデータについて膨大な数のデータ処理を人工知能(機械学習)を使って行う必要から、最新のグラフィックボードを備えたコンピュータの導入と学習結果を学会発表するための高性能ノート型コンピュータの購入が必要である。また、白血球の反応性実験の継続と研究成果を海外紙に投稿するための費用として使用する計画である

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of large canine hepatocyte spheroids by mixing vascular endothelial cells and canine adipose-derived mesenchymal stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Akito、Neo Sakurako、Nukui Ryouhei、Yamada Yoko、Nitta Suguru、Iwaki Hidetoshi、Yanagi Yusuke、Nakayama Koichi、Sato Shoichi、Tateishi Satoko、Hisasue Masaharu
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 19 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.reth.2021.11.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Health Effects of Drinking Water Produced from Deep Sea Water: A Randomized Double-Blind Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Hiroaki、Yoshikane Yu、Takenaka Hirotsugu、Kimura Asako、Islam Jahirul Md.、Matsuda Reimi、Okamoto Aoi、Hashimoto Yusuke、Yano Rie、Yamaguchi Koichi、Sato Shouichi、Ishizuka Satoshi
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 ページ: 581~581

    • DOI

      10.3390/nu14030581

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 次元圧縮とクラスター解析による可視化と臨床応用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤正一
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 51 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 臨床検査におけるAIの概略-AIが臨床検査でできること2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤正一
    • 雑誌名

      日本臨床検査医学会誌

      巻: 69 ページ: 44-348

  • [学会発表] クラスター解析と次元圧縮事例2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤正一
    • 学会等名
      第67回日本臨床検査医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi