• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

小型遠心ポンプを応用した可搬型血液濾過装置開発のレギュラトリーサイエンス研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山根 隆志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 客員研究員 (10358278)

研究分担者 山本 健一郎  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (00434316)
松田 兼一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282480)
西田 正浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80357714)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血液濾過 / 遠心ポンプ / 血液フィルター / 血栓 / 溶血
研究成果の概要

現行の血液浄化装置の遠心ポンプをローラーポンプに置換し、耐久性を連続2週間程度まで高めることを目標とし、白色血栓の解明と防止設計に重点をおいた。低流量遠心ポンプ2台と200umメッシュフィルターの回路にブタ新鮮血とヘパリンを充填し、流量の時間変化を見た。その結果、中溶血ポンプでは75%以上の流量減少もあったが、低溶血ポンプでは30%以上の流量減少は生じなかった。20分間あたりの遊離ヘモグロビン総量で求めた溶血指数NIH20[g/20min]を使って、遠心ポンプの溶血が許容値以下(NIH20<0.007)であれば、ヘパリン抗凝固回路で流量減少をおこすような血小板凝集の発生はないと確認された。

自由記述の分野

医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本提案は、普及型のローラーポンプを遠心ポンプで置換し、大幅な装置小型化を実現しようとするものである。しかしその実用化を阻む第1の未開な課題は抗血栓性であり、とくに「白色血栓」の現象解明と防止設計(安全性)に重点的に取り組む必要がある。さらに、現在のローラーポンプでは、チューブの耐久性を、連続2週間程度まで高めることが第2の課題である。本研究では、血液フィルターとセットで、溶血・血栓無く静脈アクセス(安全性)で使用でき、2週間連続使用できる耐久性(有効性)ある装置を構築し、既存臨床システムと比較して、レギュラトリーサイエンスの視点から、有効性と安全性がバランスの取れたシステム開発をめざす。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi