研究課題/領域番号 |
18K12131
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱田 浩幸 九州大学, 農学研究院, 助教 (80346840)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性血液透析濾過療法 / 心筋細胞拍動能 / 医療技術評価 / 拍動リズム / 収縮力 |
研究実績の概要 |
慢性血液透析患者群の3割強が治療中の突然の心停止を経験しており、透析治療中の心負荷を軽減する『心機能にやさしい透析治療システム』の開発が全世界で求められている。本研究では、電気生理学に基づく数理解析技術を用いて、現行の透析治療が心筋細胞におよぼす負荷レベルを定量的に評価し、治療中の心筋細胞内カルシウムイオン循環動態を保全する方策を構築することを目指した。 2022年度は、前希釈オンライン血液透析濾過法の体内電解質濃度の経時変化を表現する数理モデルを構築し、これと中心洞房結節細胞と心室筋細胞の拍動現象を表現する数理モデルを統合した。そして、この統合モデルを用いて、治療中の血漿および間質液のカリウムイオン濃度の推移が中心洞房結節細胞の拍動リズムならびに心室筋細胞の収縮力におよぼす影響を評価した。前希釈オンライン血液透析濾過法は血漿のカリウム濃度を低下させ、治療中の血漿と透析液の間のカリウム濃度の較差を小さくした。その結果、前希釈オンライン血液透析濾過法の治療中のカリウム除去量は血液透析法のそれよりも減少し、前希釈オンライン血液透析濾過法が心筋拍動能におよぼす影響は血液透析法のそれよりも低下した。この解析結果は「前希釈オンライン血液透析濾過法の心負荷は少ない」との臨床所見と良い一致にあった。血漿カリウム濃度の透析前値が低い症例への前希釈オンライン血液透析濾過法の適用は心機能安定化に有用であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究計画に示した内容を上回る研究を遂行し、良好な成果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本研究の総括を予定している。日本血液浄化技術学会、日本医工学研究会、日本透析医学会などから講演の機会を頂いており、積み重ねた研究実績を発表し、研究成果の臨床実装への展開を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大抑制のため、学術集会の中止、研究会議の延期または中止が発生し、旅費の残額が発生した。そして、研究活動の推進に影響が生じたため、論文発表費用などの執行が遅れることとなった。
|