• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

MRIpHイメージングによる運動器カテーテル塞栓療法の治療効果予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12133
研究機関鹿児島大学

研究代表者

林 完勇  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (10549918)

研究分担者 吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
福倉 良彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50315412)
泉 俊彦  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70768762)
栫 博則  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50423728) [辞退]
海江田 英泰  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40894241)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動器カテーテル塞栓 / MRI
研究実績の概要

関節炎による慢性疼痛の治療としては保存的治療、手術療法などが従来から行われているが、保存的治療に抵抗性を示す慢性疼痛を持つ関節炎患者に対してカテーテルによる血管塞栓術(運動器カテーテル塞栓術)の有用性が報告されるようになっている。医療コストの低減が望める治療であることや、処置後の回復の早さなどから、社会経済的にも本治療への期待は非常に大きいものがあるものの、個々の症例において治療効果を予見することはできなかった。本研究の目的は、磁気共鳴画像(MRI)によるpHイメージング(amine/amide concentration-independent detection:AACID)に基づいて、関節炎による慢性疼痛に対する運動器カテーテル塞栓術の治療効果を予測する方法を確立することである。
AACID imagingのパルスシーケンスの開発・最適化、2)AACID imagingの解析法の開発を行った。
APTとpHおよびAACIDとpHの直線性と相関を検討し、異なる蛋白濃度、pHにおけるAPTおよびAACIDの関係性について評価し、異なる蛋白濃度でもAPTとpHの相関性をみとめ、AACIDとpHにも相関がみとめられた。
異なる蛋白濃度ではAPTは有意差をみとめていたが、AACIDでは異なる蛋白濃度でも有意差はみとめられず、AACIDの有用性がしめされた。
これより、AACIDによるpHイメージングは生体内の蛋白濃度の違いによるAPT信号の不安定さを抑え、生体内pHを評価できる可能性があると思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動器カテーテル塞栓術に対するMRI   pHイメージングの検討:ファントム実験2022

    • 著者名/発表者名
      大塚洋和、林完勇、岩永崇、中村信哉、西郷康正、吉浦敬
    • 学会等名
      九州IVR研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi