• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

UVC-LEDを光源とする留置尿道カテーテル用殺菌装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12140
研究機関弘前大学

研究代表者

齊藤 玄敏  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70264091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード尿道留置カテーテル / 尿路感染症 / UVC-LED / 殺菌 / 大腸菌
研究実績の概要

殺菌器の以下の改良点(1)殺菌チャンバーの短手方向の寸法を縮小,(2)LED間距離の最適化,(3)LED反射板の傾斜角の最適化,(4)LEDカバーガラスに反射ゴマの設置の効果,について光学シミュレーションで,殺菌性能に対する効果を確認した。上記の改良により殺菌器は紫外線の照射むらが小さく,低照射領域の割合も小さくなる。また,殺菌性能は,殺菌開始直後で従来の殺菌機を下回るが,途中から上回るようになることが示された。
温度計測実験と熱シミュレーションを行い,LED発光部の温度が115℃を超えないこと,患者が低温やけどをすること無く安全に使えることを確認した。ミニモデルで,LEDのPBC板の温度が室温から7℃上昇することを確認した。この値と材料物性をもとに熱シミュレーションを行った結果,LED発光部の温度は73℃,筐体の温度上昇はゼロとなることが示された。実際,筐体外部を触れても温度上昇は感じられない。
殺菌機を作成し,それを用いて大腸菌(K-12株)菌液の殺菌実験を行った。実験には2種類のLEDを用いた。1つは従来から使用している紫外線強度が4300μW/cm2(400mA, 9V)のもの,もう1つは紫外線強度が5160μW/cm2(380mA, 8.5V)のものである。前者を用いた殺菌器では,LRV(対数減少値)は前に述べた光学シミュレーションの結果と調和的で25秒後から旧殺菌機よりも優れた結果になった。また,99.99%殺菌(LRV4.5)には25秒要した。後者を用いた殺菌器では,殺菌開始後10秒でLRV6.2に達する。また,99.99%殺菌(LRV4.5)はわずか8秒で済むことを確認した。この程度の殺菌時間であれば使用者の負荷はかなり抑えられると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 尿道留置カテーテル用深紫外線殺菌装置の熱問題2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤博樹,齊藤玄敏
    • 雑誌名

      日本機械学会東北学生会,第51回卒業研究発表会 論文集

      巻: 1 ページ: 通し番号No.0612,全2頁

  • [雑誌論文] 尿道留置カテーテル用深紫外線殺菌装置の反射板の改良とその評価2021

    • 著者名/発表者名
      小山内希,齊藤玄敏
    • 雑誌名

      日本機械学会東北学生会,第51回卒業研究発表会 論文集

      巻: 1 ページ: 通し番号No.0613,全2頁

  • [学会発表] 尿道留置カテーテル用深紫外線殺菌装置の熱問題2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤博樹,齊藤玄敏
    • 学会等名
      日本機械学会東北学生会,第51回卒業研究発表会
  • [学会発表] 尿道留置カテーテル用深紫外線殺菌装置の反射板の改良とその評価2021

    • 著者名/発表者名
      小山内希,齊藤玄敏
    • 学会等名
      日本機械学会東北学生会,第51回卒業研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi