研究課題/領域番号 |
18K12158
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
橋本 昌巳 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (20242670)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生活支援機器 / 福祉機器 |
研究実績の概要 |
本年度は、階層型システムのプロトタイプの改良と被験者実験を行い、次の様な進捗、成果を得た. ①提案している階層型システムにおいて、一昨年度考案した音声メニューへの早期判別要素の付加について引き続き検討した.提案システムでは、利用者は単語の意味を理解して判別することになることから、判別要素としている事象関連電位P300成分の潜時が変動していると予想した.潜時要素の安定はシステム性能の向上につながると考えている.改善策として呈示音声に意味の理解に先立つ判別要素として、呈示メニューに音像的な方向要素の付加について検討した.定位音声の左右の音圧を調整して、右、左を含む4方向の要素を各メニューに付加した.被験者実験により、判別の一要素として成り得る要素であると評価されたが、精度向上にはさらなる検討が必要となった. ②階層型システムに、メニュー操作効率化のための共通コマンドの組込み方法を検討した.基本的には、4つを基本としている呈示メニューの作成時にコマンドシグナルを組み込んだ呈示メニューを用意し、呈示頻度、呈示タイミングに応じた切り替えで対応するものとした. ③階層型システムの性能向上に係わるメニュー判別手法に機械学習を適用する目的で、これまでの被験者実験で蓄積した脳波データを再確認し、利用方法を検討した.P300成分に基づいたBCIの検討途上で蓄積したもので、機械学習の学習データに利用する.機械学習による判別をプロトタイプに組込み、音声メニュー呈示方式に適するシステムへの改善を進める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
被験者を対象とした実験を一時的に縮減したことにより、システム評価を中心に研究の遅れが発生している.その間、考案したメニュー呈示方法や共通コマンド機能のシステム化を進めた.システム精度向上を目的とした機械学習導入の検討については、これまでに様々な要素で行ってきた事象関連電位P300成分を応用したBCIの実験時のデータを再検討し、機械学習の訓練データへの利用の準備を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の推進に当たっては、被験者実験の環境を整え、構築システムの評価を実施する.これまでシステム化を進めたプロトタイプにおいて、考案した改良点を適切に評価できる実験方法を採用して、その評価を進める.最終的な研究のまとめとなり得る最終システムの評価を実施する.
|