• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視覚障害者が抱える道路横断初期時の課題を解消する終始安全な横断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12159
研究機関岡山県立大学

研究代表者

高戸 仁郎  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10264904)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚障害者 / 道路横断 / 単独移動 / オリエンテーション&モビリティ / 触知標示 / 触覚的手がかり
研究実績の概要

本研究は、視覚障害者の道路横断開始初期に明確な歩行方向に関する手がかりを提供するため、従来なかった新しい機能を有する触知標示を開発し、安全な横断を促進することを目的としている。この目的達成のために以下の3点について本研究で取り組む課題を設定している。1:触知標示を用いたときの歩行開始初期の身体応答の探索、2:安定した歩行を支持し、正確な歩行方向を示す触知標示の構築。3:既存の道路横断支援設備との組み合わせの違いによる道路横断精度の検討。
前年度は、歩行速度をパラメーターに加えた晴眼者による歩行実験を実施し、歩様も加えた新たな歩行支援機器の定量的評価法を確立した。今年度は、視覚障害者の協力により、触知標示を用いた新たな方式の定量的評価に加え、その結果を踏まえた触知標示の形状や設置高を決定する予定であったが、視覚障害者の歩行実験には一定時間の歩行介助が必要で身体接触は避けられず、やむを得ず実験を延期した。しかし年度内に視覚障害者の歩行実験が可能にならなかったため順延とし、研究期間を延長して取り組むこととした。一方で、触知手がかりの形状検討については、公共建築等における様々な手すり形状のデータを収集し、ユニバーサルデザインの7原則に基づいて評価するとともに、安定した歩行を支持し、正確な方向を提示できる最適形状探索のための基礎資料を得ることができた。触知標示の形状データ収集については、国内外への移動が制限されたことにより十分なデータを集めるには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度の8月以降に視覚障害者の協力のもとに、歩行実験を実施予定であったが研究協力を依頼予定であった視覚障害者の多くは基礎疾患を有しているため、COVID-19の感染拡大により、実験への協力を依頼できない状況が続いている。本研究には、当事者である視覚障害者の行動分析による評価が不可欠であるため、令和3年度に時機を伺いながら実施する予定である。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長した令和3年度は、前年度に実施予定であった視覚障害者による触知標示を用いた歩行実験を実施し、その有効性についての知見を得る。また、触知標示のデザインについては、プロダクトデザインの専門家からも意見を伺うなど、取り組むことが可能な範囲で進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

視覚障害者に協力いただく実験が全て延期され人件費が支出されなかったため、次年度使用へ変更した。また、研究成果を報告予定であった国際学会も中止されたため、参加にかかる旅費、交通費等の経費も次年度使用へ変更した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi