• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

足関節制動機能付き短下肢装具を用いた動作時痙縮評価法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

目谷 浩通  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30330583)

研究分担者 椿原 彰夫  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10138117)
平岡 崇  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20351926)
花山 耕三  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80189589)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード痙縮 / 短下肢装具 / 脳卒中
研究成果の概要

脳卒中片麻痺患者の後遺症の一つに筋緊張異常(痙縮)がある。痙縮の評価方法としてはMASがよく使われるが、順序尺度であり、検者によるばらつきがあるという報告もある。また安静時に評価するため、伸張反射の生じる動作時の評価が困難である。今回我々は、脳卒中患者および健常ボランティアを対象に、足関節の動きをコントロールできる機能を持った短下肢装具(MRブレーキ付き短下肢装具:MR-AFO)を用いて、立ち上がり時に足関節にかかる力を測定することで、痙縮の定量化が可能かどうか検討した。結果として座る際に、健常人に比べ足関節の背屈方向への角速度が遅く、背屈方向への角速度が早くなることが知られた。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中の後遺症の一つである筋肉のこわばり(痙縮)が、歩行をはじめとする日常生活動作を困難にすることがある。痙縮は、安静時よりも動作時に目立つことが多く、そのため動作時に痙縮を強く感じることが多い。安静時の痙縮を評価する基準は存在するものの、動作時の痙縮を評価する方法は少ない。今回我々は、片麻痺患者に使用される短下肢装具(足関節にかかる力を計測可能)を用いて痙縮の定量化ができるか否かを検討した。本法により動作時の痙縮を測定できるようになれば、痙縮治療の適応決定や治療効果の判定などが簡易にでき、脳卒中患者の後遺障害に対する治療に大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi