• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

音声認識・音声合成を利用した補聴方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12163
研究機関西九州大学

研究代表者

小野 博  西九州大学, 健康福祉学部, 客員教授 (10051848)

研究分担者 坂田 俊文  福岡大学, 医学部, 教授 (10289530)
高橋 伸弥  福岡大学, 工学部, 准教授 (40330899)
森山 剛  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (80449032)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード補聴方式 / 音声認識 / 音声合成 / 子音の強調加工 / 異聴 / 子音音圧の増幅 / 子音部分の伸長 / 子音部分の繰り返し
研究実績の概要

従来の補聴器は周囲騒音を抑え音量を大きくすることで、高齢者、難聴者が聞き取にくい子音の聞き取りの向上を目指しており、方式が改良されてきたが、最近のAIマイクの原理を利用した方式で周囲騒音の軽減策は完成の域に達した。しかし、この方式の補聴器を装用する難聴者から、「音は静かになったが、相変わらずことばははっきりしない」との訴えがあった。そこで、近年、発展が著しく環境騒音や残響音を全く含まない合成音声を利用した補聴方式を考え、入力音声を音声認識した上で、高齢者、難聴者の語音聞き取り検査結果に対応した子音部分の強調加工を行った合成音声で出力する補聴方式を開発することとした。
この補聴方式の実現のためには、子音強調が音声の聞き取りに有効なことを確認すること、語音明瞭度検査に匹敵する検査方法を確立すること、入力音声を音声認識し、聞き取り検査結果に対応した強調加工を行うシステムを開発することが必要と考え研究を行った。
高齢者・難聴者が聞き取り難い音声(単音)の子音部分を強調加工し、66名の高齢者・難聴者を対象に聞き取り調査を実施し、子音の強調加工によって高齢者・難聴者の聞き取りが改善されることを確認した。合成音声の中では、明瞭性が高いとされるHOYA社製の波形方式の合成音声(67表の50音+聞き取り難い単音17音、計67音)でも健聴者が10%以上の異聴を起こすことから、合成音声を語音明瞭度検査に利用するため合成音声の調整(pitch、speed、volume)による改良を行い、単音による語音検査装置を試作した。さらに、入力音声を音声認識し、特定の難聴者の検査結果に対応する子音の強調加工を行い、音声出力するシステムを試作し、合成音声を利用し、間違いやすい単語の先頭子音だけを強調加工して、聞き取りが改善されることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 難聴の個人差に対応する補聴方式のための調音様式識別2020

    • 著者名/発表者名
      森山剛,高木美奈,高橋伸弥,小野博,水町光徳,坂田俊文,白石君男
    • 学会等名
      情報処理学会 研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi