• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

感性評価とプラーク除去評価による個別介助歯磨きスキルの習得支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12167
研究機関東北大学

研究代表者

猪狩 和子  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90125493)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
佐々木 誠  岩手大学, 理工学部, 准教授 (80404119)
塙 総司  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90431585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード介助歯磨きスキルの可視化 / 歯磨きスキルの最適化 / 仮想現実空間 / 歯磨きスキル習得訓練
研究実績の概要

障害者・要介護者の口腔の健康を維持するためには介助者による日常の歯磨き(以下、介助歯磨き)が必要不可欠であるが、介助者が質の高い介助磨きを習得するのは難しい。
本研究では、磨かれる人にとって快適でかつプラークの除去が適切に行われる介助磨きを最適介助歯磨きスキルと定義し、そのスキルを習得するための訓練支援プログラムの開発を目指した。まず、歯磨き動作と力の同時計測により数値化・可視化するシステムを構築した。そして、このシステムを用いて歯磨き動作と力に対応するプラーク除去率のデータを収集した。得られた歯磨き動作に主成分分析を適応して歯磨き力やプラーク除去率を予測する重回帰モデルを作成し、この重回帰モデルを用いて理想動作を自動生成することを可能とした。
研究期間中にCOVID19感染拡大により対面での訓練実施が困難な状況になったことを踏まえて、理想動作生成技術と仮想現実(VR)技術を応用した非対面訓練が可能なシステム開発を検討した。その結果、訓練者は装着するヘッドマウントディスプレーに表示される理想動作と自身のリアルタイム歯磨き動作のCGデータを見ながら、理想動作に合わせるよう追従することにより訓練が可能となるシミュレータの開発に至った。さらに同じ画面内には、最適な歯磨きの力と訓練者自身の現在の力をリアルタイムで示し、歯磨き動作と力の同時訓練と評価を可能とする訓練システムを構築することができた。
最終年度の本年度には、システムの改良を進めながら本訓練システムの有効性を実証するための実験を行った。被検者に歯列模型上の指定部位を磨かせた際の訓練効果を歯磨き動作のパラメータや歯磨きの力、プラーク除去率の変化を用いて評価したところ、歯磨き動作のパラメータの一部、力において訓練後の値が理想動作に有意に近づいた。短期的結果でありさらなる検討を要するが、本訓練システムの有効性の一端が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 介助磨きスキルの評価・訓練を支援するVRシミュレータの開発2021

    • 著者名/発表者名
      毛利寧々、佐々木誠、猪狩和子、佐々木啓一
    • 学会等名
      第38回日本障害者歯科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi