• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感性評価とプラーク除去評価による個別介助歯磨きスキルの習得支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

猪狩 和子  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90125493)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
佐々木 誠  岩手大学, 理工学部, 准教授 (80404119)
塙 総司  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90431585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード介助歯磨きスキル / 歯磨きスキル最適化計算 / VRシステム
研究成果の概要

本研究では、介助歯磨きスキルの習得支援を目的として仮想現実(VR)デバイスを用いた訓練/評価システムを開発した。本システムは、訓練者の歯磨き動作と力を同時測定する3次元計測システム、訓練者の歯磨きスキルを数値化する評価システム、および歯磨き動作と力の計測値や目標値をVR空間で可視化するVRシステムで構成される。訓練時は、最適化計算によって得られた理想動作と訓練者のリアルタイム歯磨き動作のCGデータを訓練者が装着したヘッドマウントディスプレーのVR空間に表示した。訓練者は理想動作を追従することにより訓練を行い、訓練後は訓練者の歯磨き動作と力は理想動作に近づき、本システムの有効性が示された。

自由記述の分野

障害者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「最適な介助歯磨きスキル」を保健学上の評価であるプラーク除去効果に磨かれる人の快・不快の感性評価を加味して捉えることを試みた。感性評価としての課題は残るが、開発した訓練システムは望ましい歯磨き動作と力を同時に訓練することができる。将来的には様々な口腔内の状況に適した理想動作を目標値として設定することも可能である。遠隔訓練も可能なため本システムを利用した教育プログラムを広く展開することにより介護に従事する様々な職種の介助歯磨きスキルの向上と介護者の持つ負担感の軽減に寄与できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi