• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

女性ホルモンの変化と高次脳機能の定量評価―脳血流計測カメラの臨床応用の可能性-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)

研究分担者 松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)
川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)
金澤 悠喜  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80812833)
青木 真希子  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 助教 (80589052)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 教授 (30433238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード成人女性 / 性ホルモン / 脳血流 / 認知機能 / 近赤外分光法(NIRS)
研究成果の概要

本課題の目的は、近赤外分光法(Near Infra- Red Spectoroscopy:NIRS)を用いて成人女性の性周期に伴う認知機能の変化を測定し、月経前症候群(Premenstrual Syndrome:PMS)や既存の主観的評価方法との関連を分析すること、またNIRSを用いた女性の認知機能評価の妥当性について検討するである。
20歳代女性を対象に、認知機能評価課題の1つであるN-back課題の正答率の算出と課題遂行中の前額部の脳血流を測定した。その結果、PMSを有する女性では卵胞期と黄体期で認知課題の遂行能力は低下し、黄体期では脳血流が低賦活の状態になるという特徴が明らかとなった。

自由記述の分野

看護理工学・ウィメンズヘルス看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性は排卵後の黄体期に、いらいら、情緒不安定、頭痛などの心身不調を主訴とするPMSを発症しやすい。しかしPMSの判断は患者の主観による評価が主であり、その評価の難しさが指摘されており、正確な診断のために生体データを用いた評価方法の確立が急務となっている。近年、うつ病の補助診断方法としてNIRSが用いられてる。PMSでは抑うつ症状を呈する人が多いことから、PMSの評価に応用できると考えた。
本研究においてPMSを有する女性に特徴的な認知課題の遂行能力の低下や脳血流の賦活が明らかになった。この結果はPMSの客観的評価や女性自身によるセルフモニタリングシステム構築の基礎資料となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi