• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

手指の運動分離と回復度提示による回復期以降の片麻痺患者の在宅リハビリ支援デバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

三上 貞芳  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (50229655)

研究分担者 浜 克己  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (00180927)
中村 尚彦  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (30435383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリハビリテーション / 手指 / 片麻痺 / 医療ロボティクス / 分離運動 / 連合反応抑制 / 在宅医療支援 / 回復度評価
研究成果の概要

本研究は.回復期以降の片麻痺患者の在宅での継続したリハビリテーションを,患者自身が,自宅等で療法士等のサポートを必要とせずに自ら実施するための自動化装置の実現を目指すものである.研究期間で得られた成果をまとめると以下のようになる.
1. 家庭での利用を目指した手指リハビリ自動化支援装置を提案し,筐体・センサ・アクチュエータおよびその制御方法を明らかにし,試作機として実現できた.
2.上記装置を利用して,専門家の補助を必要とせずに自動センシングで片麻痺の回復度を推定する方法を提案し,臨床スケールとの大まかな一致を確認できた.

自由記述の分野

知能機械学

研究成果の学術的意義や社会的意義

片麻痺患者のリハビリテーションは回復期以降の継続が望ましいが,在宅で患者自らが療法士等の指導なく適切に行うことは難しいという問題があった.
この研究は,最も回復に時間がかかる手指の分離運動の促通を目的として,(1)患者自身が行う手指随意運動での分離運動の達成程度の自動評価,(2)随意運動が達成できない場合に物理的に手指を持ち上げる機構,(3)それらをサポートするハードウエア,ソフトウエアと判断理論を明らかにし,在宅リハビリテーションの自動化の一つを実現できた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi