研究課題/領域番号 |
18K12179
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 ふく子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30781520)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 哲学教育 / 倫理教育 / 哲学対話 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①主にアメリカとドイツの哲学・倫理学教育研究のうち特に主体性と対話の生成に関わる論点を取り上げ、それを理論・事例・方法論の面から体系的に考察すること、そして②学校や地域との連携により、①の研究で得られた内容の実践的適用を試み、既存の制度や状況を脱構築しつつ、「主体的・対話的で深い学び」を実現しうる哲学・倫理学教育のあり方を提示することである。 2年目である2019年度は、まず研究①において、哲学対話のメンタリティとして欠かせない「知的安心感」の生成を臨床心理学的・教育学的・哲学的アプローチにより解明することを試みた。特にT・ジャクソンやJ・セイックラの研究を参照し、対話における知的安心感が、不安の排除ではなく、現れ、傷つきやすさの相互開示、真理を語る勇気=危うさの引き受けといった、不安定な主体性の活動性により成立している点に注目した。また前年度に引き続き、言述におけるロゴスの根源的作用を考察するために、ドイツの言語哲学者J・ローマンのテクストの翻訳を手掛けた。 研究②としては、前年度に引き続き新潟県内の小・中・高等学校、地域と連携し、哲学対話を導入した道徳教育、課外授業、学級・学校・コミュニティづくりの可能性を実践的に模索した。前年度に比べて実施回数や連携校、参加人数が飛躍的に増加したことは、本研究活動の社会貢献上の一定の成果であると言える。本年度のフィールドワークで特に重視した課題は、知的安心感の経験的な諸条件を分析することである。結果的に、主題への親密度、正解がない問いの開放性、発言義務がないことなどからくる心理的自由さが大きな要素であることが確認されたが、制度面のみならず、人間関係やファシリテーションといった内面的・技術的・存在的な側面に基づく知的安心感についてもさらに分析を加える必要があると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体として、前年度に挙げた推進方策をおおむね遂行できた。 前年度に研究した「探究の共同体」とともに哲学対話の二大理念となっている「知的安心感」の内実について、理論と実践の両側面からバランスの取れたかたちで研究を進めることがきた。特に、実践研究のフィールドを継続的に広く確保するためにさまざまな機関と連携できたことと、そこから多様なフィードバックを得られたことは、最終年度の試行錯誤の幅を広げる上で有意義だったと言える。フィールドワークの成果を理論へと再び還元する際に、哲学的考察は十分に遂行できていたが、客観的なデータを示すという点がやや不十分だったと思われるため、次年度の課題としたい。 また内容面では、前年度からのさらなる発展により、哲学対話(あるいは対話的哲学)の言語、身振り、臨場性など、存在的のみならず行為遂行的な可能性の領域が、考察すべき対象として際立ってきた。こうした点は、本研究開始時に想定していたやや理論的かつ伝統的な主体性概念に豊かな内容を付与するものである。したがって、今後も引き続きこの実践的な主体性概念を論究していくことで、「主体的・対話的で深い学び」の新たなかたちを提示することができるものと考えている。 本年度はフィールドワークが増えたことにより、研究成果を公表する機会が多くなかった点が課題として残る。しかし、当初の想定よりも、実践研究のフィールドおよびデータ、そして連携先との検討会が質量ともに確実に向上したことは評価できるため、
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の大きなプロジェクトである、地域における哲学・倫理学教育研究の拠点形成のために、学校・地域・行政と可能な限り柔軟な連携を取っていくことが求められる。そのための基盤として、本研究では、各機関と連携しておこなう実践研究の成果報告をより明確なかたちで連携先へ還元できるよう、アウトプット体制を一層整えていきたい。 また、当初予定していた海外の研究機関での研究交流が現時点で遂行困難であるため、リモート開催の学会参加や論文投稿に切り替えて、グローバル水準を保つ方策を模索していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた国内学会参加および海外研修を新型コロナウイルスの流行により中止したため。そのため生じた当該助成金は、翌年度新たに企画している研究拠点形成にともなうゲストの招聘に係る費用、あるいは社会情勢が改善された場合には国外・海外研修費に充てる。
|