研究課題/領域番号 |
18K12179
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 ふく子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30781520)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 哲学教育 / 倫理教育 / 哲学対話 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①主にアメリカとドイツの哲学・倫理学教育研究のうち特に主体性と対話の生成に関わる論点を取り上げ、それを理論・事例・方法論の面から体系的に考察すること、そして②学校や地域との連携により、①の研究で得られた内容の実践的適用を試み、既存の制度や状況を脱構築しつつ、「主体的・対話的で深い学び」を実現しうる哲学・倫理学教育のあり方を提示することである。 3年目である2020年度は、まず研究①において、Th.Jacksonらによるp4cHawaiiの理念と実践、D.Pritchardによる刑務所での哲学対話プログラムの活動展開に注目し、「哲学探究の共同体」が現実のコミュニティ形成のみならず人間形成に与える影響とその根拠について検討した。また、J・ウリの概念であり実践「コレクティフ」から、対話にもとづくコミュニティのあり方について考察した。また前年度に引き続き、言述におけるロゴスの根源的作用を考察するために、ドイツの言語哲学者J・ローマンのテクストの翻訳を手掛けた。 研究②としては、前年度と同様、新潟県内の小・中・高等学校、地域と連携し、哲学対話を導入した道徳教育、課外授業、学級・学校・コミュニティづくりの可能性を実践的に模索した。コロナ禍により、実施回数は前年度に比べ少なかった。本年度のフィールドワークで特に重視した課題は、「探究の共同体」意識の醸成である。具体的には、学校側の要請もあり、生徒主体での校則の見直しに向けた哲学対話、道徳科目においていじめ問題を主体的に考えるための哲学対話の設計および実践をおこなった。また、地域でこれまで展開してきた哲学プラクティスの活動を論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
特にフィールドワークに関して、毎回の実施の振り返りおよび記録を分析する作業に遅れが出ている。また、コロナ禍の影響により、当初予定していた海外渡航や国際学会への参加を中止とせざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では最終的に地域における哲学・倫理学教育研究の拠点形成を目指している。そのための体制づくりとして、学校や地域とのより効果的な連携方法を確立するとともに、拠点の構想を具体的な計画段階に移行させる必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型ウイルスが蔓延し、フィールドワークの減少や国際学会への参加中止という事態が生じたため、研究拠点形成に著しく支障が出た。そのため研究期間の延長により研究計画を見直し、次年度使用額は研究図書の拡充や国内研究会の開催準備のために充てる。
|