• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

パースのプラグマティズムに基づく「心の哲学」再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12181
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

加藤 隆文  大阪成蹊大学, 芸術学部, 講師 (60799980)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラグマティズム / パース / 記号論 / 心の哲学 / 英語圏美学 / 英語圏哲学史
研究実績の概要

2019年度の研究実績は次の通りである。
4月に、応用哲学会サテライトイベント「社会学と哲学の協業に向けて━━質的調査・推論主義・プラグマティズム」において、「人類学者の目にプラグマティズムはどう映るのか」という題の口頭発表をおこなった。
6月には、応用哲学会の機関誌Contemporary and Applied Philosophyにて、「プラグマティズムと実在:パースの実在概念と実践的実在論をめぐって」というサーヴェイ論文を公刊した。この論文では、態度の実在性をめぐる現代の議論に注目することで、パースのプラグマティシズムの現代的意義を展望した。さらに、美学会の機関誌『美学』にて、「分析プラグマティズムからの提案━━分析美学の問い直しのために━━」という論文を公刊した。この論文では、現代のネオ・プラグマティズムの泰斗ロバート・ブランダムが提唱する「分析プラグマティズム」の考え方を、現代の美学の議論に応用した。
本研究においては、プラグマティズム関連書籍の翻訳プロジェクトもひとつの重要な柱となっている。かねてより本研究では、気鋭のプラグマティズム研究者シェリル・ミサックの手によるプラグマティズムの概説書The American Pragmatists (2013)の翻訳を単訳にて進めていたが、ついに本年度11月、この翻訳書を公刊できた。内容の豊富さをかんがみ、二分冊での公刊となった。さらに、共訳にて進めているネオ・プラグマティズムの泰斗ロバート・ブランダムのプラグマティズム論を集めたPerspectives on Pragmatism (2011)の翻訳も進捗し、校正刷りの段階に至った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] プラグマティズムと実在:パースの実在概念と実践的実在論をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      加藤,隆文
    • 雑誌名

      Contemporary and Applied Philosophy

      巻: 10 ページ: 93-113

    • DOI

      10.14989/242238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分析プラグマティズムからの提案━━分析美学の問い直しのために━━2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 隆文
    • 雑誌名

      美学

      巻: 70 ページ: 49-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 人類学者の目にプラグマティズムはどう映るのか2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隆文
    • 学会等名
      応用哲学会サテライトイベント「社会学と哲学の協業に向けて━━質的調査・推論主義・プラグマティズム」
  • [図書] プラグマティズムの歩き方 上2019

    • 著者名/発表者名
      シェリル・ミサック、加藤 隆文
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-19978-5
  • [図書] プラグマティズムの歩き方 下2019

    • 著者名/発表者名
      シェリル・ミサック、加藤 隆文
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-19979-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi