研究課題/領域番号 |
18K12187
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
長坂 真澄 早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (40792403)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超越論的図式論 / あらゆる可能性に先行する現実性 / 思考以前の存在 / 論理的偶然性 / 実在的必然性 |
研究実績の概要 |
本研究は、存在神学的な形而上学に陥ることなく無限を語る哲学の可能性はいかにして開かれうるかという問いを立て、想像力という概念に着目することで、この問いに答えることを模索するものである。ここで「存在神学」とは、カントがこの表現を用いて批判した、実無限の存在証明が可能であるとする哲学のことを指す。 この目的のため、本研究では、現代のフランス語圏の現象学――とりわけリシールの現象学――に着目する。その上で、現代の現象学が、カントの『判断力批判』で展開される、無限へと向かう想像力の概念を、『純粋理性批判』での議論を補うものとして、どのように再読解しつつ、自らのうちに採り入れているかを考察する。 本研究の二年目にあたる2019年度の研究の主な成果としては、以下の二点が挙げられる。 第一に、初年度(2018年度)からの研究に引き続き、カントの『純粋理性批判』における超越論的図式論を、リシールがいかに継承しているかを明らかにした。この成果から、リシールがカントの「図式」概念を仮無限にのみ制約されるものとし、実無限を想定するフッサールの「形相」概念と対比させつつ、現象学的に捉え直していることが明確となった。 第二に、リシールの「超可能なもの=可能事を超えるもの」という概念が、(1)フッサールの語る「形相」に先行する事実を示すもの、(2)後期シェリングの概念、「思考以前の存在」を継承するもの、(3)前批判期のカントにおける「あらゆる可能性に先行する現実性」、すなわち、論理的に偶然的でありながら実在的には必然的な現実性の概念を継承するものであることが明らかとなった。この成果から、現代の現象学は、存在神学批判を遂行しつつ神を語ろうとするカント、シェリングを継承することで、非存在神学的な仕方で、思考可能なものに先行するものを語ろうとしているのではないかという見通しが得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度(2018年度)の研究から、本研究課題に取り組むにあたり、フランス語圏の現象学における、カントのみならず後期シェリングの思想の受容を理解することが重要であることが明らかとなった。この成果に基づき、本研究の二年目にあたる2019年度は、主としてリシールの『思考することの経験』を導きの糸としつつ、シェリングの『神話の哲学』、『啓示の哲学』、またその附論、『積極哲学の諸原理の別の演繹』等のテクストにあたり、リシールがこれらのテクストをどのように解釈し、自らの現象学へと展開しているかを研究した。その結果、リシールの語る、形相に先行する事実の概念を、デカルト、ライプニッツ、カント(前批判期・批判期)、後期シェリングへと至る、存在神学の系譜とその批判の系譜のうちに位置づけることができた。 また、リシール『間隙と無』の共訳作業を通し(日本語訳タイトル『マルク・リシール現象学入門』として2020年2月に刊行)、リシールのカント、シェリング受容を、彼の思想の全体像とも関係づけることができた。 以上により、本研究の二年目の研究計画を達成することができた。 なお、世界的な感染症(COVID-19)拡大のため学会等の中止が相次ぎ、年度末に発表を予定していた研究報告はできなかったものの、すでに発表できる段階まで研究成果を整理することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
すでにこれまでの研究において、リシールの『現象学と象徴的制度』の研究により、リシールがカントの崇高論のうちに時間論を読み取ろうとしていること、すなわち、無限の問題を時間の問題として捉えていることが確認できていたが、その内実は解きほぐせないままであった。しかし、2019年度、リシールの『間隙と無』の共訳作業を通し、リシールの時間論において鍵となるのが、「超越論的過去」と「超越論的未来」という概念であること、また、これらの概念は、後期シェリングの「超越論的過去」をリシールが捉え直し展開しているものであることが判明した。さらに、シェリングの「超越論的過去」の概念は、彼の前期の自然哲学や、彼のフィヒテ理解、彼がフィヒテから受け継ぎ独自に発展させる「知的直観」の概念などとも緊密に連結していることから、リシールによる前期シェリングの受容の研究も視野に入れる必要があることが明らかとなった。これを受け、今後は、主として、上掲の『現象学と象徴的制度』のみならず、『理念性の制度 現象学的図式論について』や『ヴァリアシオン 崇高と自己について』を視野に入れつつ、リシールの議論がこれらシェリングの着想をどのように自らの現象学に採り入れ、布置付け、さらにそれを、カントの崇高論の読解と重ね合わせることで、無限の問題と結びつく彼自身の時間論へと展開していったのかを探究する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
世界的な感染症(COVID-19)拡大のため学会等の中止が相次ぎ、旅費として計上していた予算が未使用となった。いずれの学会も次年度以降に開催が予定されているため、未使用分の予算はその旅費に用いたい。
|