• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カントの批判哲学とバウムガルテンの「学問基礎論としての形而上学」との対決

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12190
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

増山 浩人  電気通信大学, 情報理工学域, 准教授 (30733331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードカント / バウムガルテン / ヴォルフ / ヴォルフ学派 / 形而上学 / 存在論 / 世界論 / 因果論
研究成果の概要

本研究課題はカントがバウムガルテンの形而上学とどのように対決しているのかを明らかにした。バウムガルテンは形而上学を他の諸学の基礎概念・基礎原則を定義する学と定義した。カントはこの定義を形而上学と他の諸学の境界を消してしまっているという理由で批判した。さらに、カントは存在者の述語、つまりカテゴリーから魂、世界、神の概念の導出を試みるバウムガルテンの手法も否定した。以上の問題点を解決するために、カントは純粋悟性概念としてのカテゴリーと純粋理性概念としての魂、世界、神の概念を区別したのである。

自由記述の分野

哲学・倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

『純粋理性批判』におけるカントのカテゴリー論、理念論、形而上学方法論は従来バラバラに考察されがちであった。これら三つの議論をバウムガルテンの「学問基礎論としての形而上学」に対するカントの応答として統一的に再構成した点に本研究の学術的意義がある。さらに、本研究は「なぜ17世紀以降に世界論と心理学が形而上学に組み入れられたのか」という形而上学史上の難問にバウムガルテン研究とカント研究を通じて答えを与えることができた。この発見は、古代から現代までの形而上学史を再検討する新たな手がかりとなる点で、社会的意義を有していると言えるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi