• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

言語哲学を中心としたヘイト・スピーチの多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12194
研究機関南山大学

研究代表者

和泉 悠  南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード言語哲学 / 倫理学 / 意味論 / 語用論 / ヘイト・スピーチ
研究実績の概要

本研究の最大の目的は、ヘイト・スピーチを中心とする、市民社会において不信と断絶を生む言語活動を、言語哲学とその関連分野の研究手法を用いて分析し、包括的な理解を与えることである。
初年度である本年度は、資料の収集や先行研究を踏まえた検討を重点的に行った。特に、言語学的意味論・語用論における形式的な道具立てを、まず基本的な差別的語彙の使用などに当てはめてみるという作業を行った。一例としては、応用哲学会第十回年次研究大会においては、「「土人が」の意味論と語用論」というタイトルで、「土人」という差別語の意味論的取扱いにとどまらず、その受容や応答を語用論的に検討した。政治的権力を持った主体が、差別的発言への明示的批判を行わないことが、語用論的にどのような効果を生じさせるのか検討した。言語使用がダイナミックに共通の理解・世界観を変更していくことを示し、差別語使用を「たかがことば」、「差別意識がより重要」といった論拠で軽んじる発想の危険さを強調した。この発表により、最も優れた発表に授与される、応用哲学会発表賞を受賞した。
また、“Slurs and Antihonorifics in Japanese” という研究発表では、日本語の差別的語彙といわゆる「尊敬語」の対となる「やろう」「やつ」といった表現との理論的接続を探った。前者と後者を共通の枠組みで理論化することが可能であることを示した。
本年度の研究実績として、関連するトピックにおいて国内学会で2回、国際学会・研究会で4回研究発表を行い、その一部をすでに論文化した。また、いくつかの関連する主題をとりあげた論文がすでに出版済・予定となっている。たとえば、『倫理学年報論』に掲載された論文では、「男」、「女」という単純な名詞の対をとりあげ、それらにまつわる誤解を解きほぐした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究に関係する研究成果として、国内学会で2回、国際学会・研究会で4回研究発表を行い、これまでに5本の学術誌および学術書収録論文を刊行し、さらに1つの論文が刊行予定となっている。初年度は主に資料収集と研究発表を中心とする予定だったため、それに加え論文の刊行を行うことができた。そのため、これは予定以上の進展と言える。

今後の研究の推進方策

今後はとくに初年度に収集を行った資料(インターネット上の言説など)の分析を通じて、これまでの研究成果の拡張を目指す。差別的あるいは排外主義的な言説は、単純な差別的語彙の使用にとどまらない。むしろ、単純な差別的語彙の使用は、多くの場合それらが現れるSNSなどの利用規定に違反するため、削除や規制の対象となりうる。よって、多くの人が目にするような(ツイッターといった)領域では、別種の表現が使用されることが考えられるだろう。また、同様の点は政治家や作家といった公人にも当てはまる。彼女らも、あからさまな差別的語彙の使用は避けると考えられる。では、差別的語彙の使用などをともなわない差別的表現とはどのようなものだろうか。その言語的特徴、倫理的含意はどのようなものだろうか。初年度の研究成果を活かしつつ、こうした問いに取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は二つあり、本年度は国内学会・研究会への参加が多く旅費支出が少なく済んだ、というものと、資料収集の出典が容易にアクセス可能なインターネット上のものが多かったことにある。今後は、研究計画でその可能性を指摘していたように、日本語だけでなく、多言語による資料収集を行い言語横断的な側面を加える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Knowing How in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi, Shun Tsugita, and Masaharu Mizumoto
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics

      巻: 14 ページ: 9-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 差別語のなにが悪いのか2019

    • 著者名/発表者名
      和泉悠
    • 雑誌名

      倫理学年報目録

      巻: 68 ページ: -

  • [雑誌論文] 総称文とセクシャルハラスメント2018

    • 著者名/発表者名
      和泉悠
    • 雑誌名

      哲學

      巻: 69 ページ: 32-43

    • DOI

      https://doi.org/10.11439/philosophy.2018.32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expressive Small Clauses in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi and Shintaro Hayashi
    • 雑誌名

      New Frontiers in: JSAI-isAI 2017 Workshops Revised Selected Papers, Lecture Notes in Computer Science/Artificial Intelligence

      巻: - ページ: 188-199

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-93794-6_13

    • 査読あり
  • [学会発表] Comments on “Essentializing Inferences” by Katharine Ritchie2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 学会等名
      Meaning and Reality in Social Context
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「土人が」の意味論と語用論2018

    • 著者名/発表者名
      和泉悠
    • 学会等名
      応用哲学会第十回年次研究大会
  • [学会発表] Slurs and Antihonorifics in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 学会等名
      The Fourth Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 差別語の何が悪いのか2018

    • 著者名/発表者名
      和泉悠
    • 学会等名
      日本倫理学会第69回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Slurs and Antihonorifics in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 学会等名
      Generative Perspectives on the Syntax and Acquisition of Japanese, NINJAL Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Semantics of ‘Dojin’: A Philosophy of Language Approach to Ethnic Slurs2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 学会等名
      Hate Speech: International Perspectives in and for Asian Region
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 信頼を考える2018

    • 著者名/発表者名
      小山虎, 和泉悠, 他16名
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10270-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi