• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

言語哲学を中心としたヘイト・スピーチの多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12194
研究機関南山大学

研究代表者

和泉 悠  南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語哲学 / 倫理学 / 意味論 / 語用論 / ヘイト・スピーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、ヘイト・スピーチを中心とする、市民社会において不信と断絶を生む言語活動を、言語哲学とその関連分野の研究手法を用いて分析し、包括的な理解を与えることである。
2020年度には、単著論文を3つ、共著論文を2つ刊行した。また、国際研究会において1回、国内研究会・学会において3回研究発表を行なった(うち共同発表は1件である)。
前年度は、哲学や言語学における既存の研究を踏まえ、特に理論的に現象を記述し、少数の具体例に対して、深い理解を与えるような研究を中心的に行なった。関連して、本年度に刊行された研究成果には、理論家が言語の意味内容をどのように研究すべきなのか、という方法論的な考察や、日本語表現の意味についての、基礎的な研究が含まれる。
本年度は、これまでに得られた理論的理解を踏まえ、SNS上など、インターネットにおける言語使用についての探究を開始した。前年度からの計画通り、データサイエンスや自然言語処理の専門家と協力し、究極的にはヘイト・スピーチ自動検出技術の発展を目指し、ツイッターなどSNSを利用した、日本語ヘイト・スピーチデータセットの構築を進めた。
どのようにデータを収集するのか、収集されたデータを誰がどのようにラベルづけするのか、データを適切にラベルづけする作業のためには、どのようなガイドラインが設定されるべきか、といった課題に一から取り組み、試作のデータセットを構築した。その結果は国内学会において発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度が、当初、本課題の最終年度であった。しかし、2020年度においては、感染症の世界的流行により、十分に研究を総括する時間と機会を失ってしまった。

今後の研究の推進方策

今年度は、前年度の試作を行なった日本語ヘイト・スピーチデータセットの拡張を行い、そうした技術的課題に取り組むことの理論的含意を探る。第一に、試作データセットを作成した経験を生かし、より大規模な形で、データ収集、ラベルづけ作業を行う。これまでに蓄積された作業過程についての知見により、前年度よりもより効率的にデータセット構築を行えることが期待される。構築されたデータセットの分析を、前年度より延期された国際会議等で発表し、他分野からのフィードバックをもとに、より洗練されたデータセット構築を目指す。
第二に、そうして得られたインターネット上のデータとその分析を質的にも考察し、これまでの理論的研究にさらなる側面を加えることを目指す。一対一の会話をモデル化するような伝統的理論が、SNS上でのやりとりといったより複雑な現象をどのように捉えることができるのか、あるいはどこに限界が存在するのか、といった点について考察を加え、伝統的理論の拡張を目指す。

次年度使用額が生じた理由

感染症の世界的流行により、参加予定であった国内外の研究会・学会への参加が不可能となったため、使用計画を変更した。今年度は、延期となったものも含め、国内外の研究会・学会への参加を行う。また、データ収集と、データのラベルづけにともなう作業への人件費として、助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Alleged “Non-Specificity” in Japanese Nominals with Floating Numeral Quantifier2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics

      巻: 16 ページ: 19-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルメディアにおけるヘイトスピーチ検出に向けた 日本語データセット構築の試案2021

    • 著者名/発表者名
      荒井ひろみ, 和泉悠, 朱喜哲, 仲宗根勝仁, 谷中瞳
    • 雑誌名

      言語処理学会 第27回年次大会 発表論文集

      巻: 27 ページ: 466-470

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Semantics of ‘Dojin’: A Philosophy of Language Approach to Ethnic Slurs2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi
    • 学会等名
      Hate Speech in Asia: Challenges and Solutions
    • 国際学会
  • [学会発表] 意味研究の実験的手法2020

    • 著者名/発表者名
      和泉悠
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルメディアにおけるヘイトスピーチ検出に向けた日本語データセット構築の試案2020

    • 著者名/発表者名
      荒井ひろみ・和泉悠・朱喜哲・仲宗根勝仁・谷中瞳
    • 学会等名
      言語処理学会
  • [図書] 実験哲学入門2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴之、和泉悠、笠木雅史、太田紘史、鈴木真、唐沢かおり
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326102829
  • [図書] 日本語研究から生成文法理論へ2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤衛、高橋大厚、瀧田健介、髙橋真彦、村杉恵子、和泉悠
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2288-3
  • [図書] Ethno-Epistemology: New Directions for Global Epistemology2020

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Mizumoto, Jonardon Ganeri, Cliff Goddard, Yu Izumi, Shun Tsugita
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi