• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

言語哲学を中心としたヘイト・スピーチの多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12194
研究機関南山大学

研究代表者

和泉 悠  南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語哲学 / ヘイト・スピーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、ヘイト・スピーチを中心とする、市民社会において不信と断絶を生む言語活動を、言語哲学とその関連分野の研究手法を用いて分析し、包括的な理解を与えることである。
最終年度には、単著書籍を1つ、共著論文を1つ刊行した。また、国際研究会において1回、国内学会において1回共同で研究発表を行なった。
書籍においては、ヘイト・スピーチをはじめとした有害な言語現象を、言語哲学・言語学研究の枠組みにおいて、どのように取り扱うことができるか、という問いに取り組んだ。たとえば、いわゆる「誹謗中傷」とされるような発言や投稿は、単なる「情報の伝達」ではなく、どのような言語行為と考えられるのか、「〇〇人は...だ」といった一般化を行う総称文の内容はどのようなものか、といった問いへの答えを与えた。
また、研究会・学会発表を踏まえて、オンライン上でのヘイト・スピーチ自動検出技術に関する論考を執筆した。この論文では、ヘイト・スピーチ自動検出や、カウンタースピーチの自動生成といった、関連技術が実際どのように作成され、機能するのかという点を、具体例をあげつつ概説し、その技術が抱える実際的・社会的課題を指摘し、検討した。たとえば、「自動」に検出されるといっても、どのような判定基準を与えるのか、そしてその基準を学習するための大量のデータを「人力」でひとつひとつ準備しなければならない。その過程における恣意性をどのように克服するかが課題の一部であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AIはレイシズムと戦えるのか 自然言語処理分野におけるヘイトスピーチ自動検出研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      和泉悠, 仲宗根勝仁, 朱喜哲, 谷中瞳, 荒井ひろみ
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1169 ページ: 88-105

  • [学会発表] 哲学の応用と社会実装―ヘイトスピーチをめぐる文理共創研究の可能性と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      和泉悠, 荒井ひろみ, 朱喜哲, 仲宗根勝仁, 谷中瞳
    • 学会等名
      応用哲学会第十三回年次研究大会
  • [学会発表] Abusive Tweets in Japanese during the COVID-19 pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Izumi, Hiromi Arai, Hitomi Yanaka, Katsuhito Nakasone, Heechul Ju
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on Hate Speech in Asia and Europe: Pandemic, Fear, and Hate
    • 国際学会
  • [図書] 悪い言語哲学入門2022

    • 著者名/発表者名
      和泉 悠
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480074553

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi