研究課題/領域番号 |
18K12195
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鍾 宜錚 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (10793672)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 終末期 / 延命治療 / ACP / 台湾 / 親孝行 / 意思決定 / 家族 / 善終 |
研究実績の概要 |
本研究は、終末期医療における「孝」(日本の場合は「親孝行」)の表現に注目し、延命治療をめぐる意思決定と家族の葛藤を分析することで、患者の「最善な利益」や「自律の尊重」など従来の倫理原則とは異なる、「孝」の観点から捉える終末期医療のあり方と家族との関係性に基づいた倫理原則の提示を目的とする。日本と台湾を中心に、それぞれの社会における「孝」の概念と医療決定に際する「孝」の役割を考察し、「孝」の文化がいかに終末期医療方針に影響を与えてきたのかを検討する。 初年度では、現代台湾社会における「孝」の表現について、社会心理学の理論である「孝の二重モデル」から分析し、医療における患者の自己決定が重視されているなかで、本人と家族との関係性がどのように変化してきたかについて検討した。また、2019年に施行開始した台湾の「患者自主権利法」について、同法で明記された「善終」の概念を考察し、施行へ向かう現場での準備を調べることで、台湾社会における「善終」への受容と変化を分析した。新法で新たに導入されたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)制度について、日本との比較をしながら、終末期意思決定における家族の役割について検討した。また、台湾における新法をめぐる議論のなかでは、患者の自己決定への尊重を「親孝行」の一環として推進する発言が見られ、延命治療の差し控え・中止を「善終」だけではなく「孝行」であることを仕上げたことでその規範性が強調された部分がある。こうした法制化に伴う「孝」の概念の変容も考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はこれまで、終末期医療における「孝」の語りと表現、すなわち「孝」の言説について検討してきた。終末期医療をめぐる意思決定の場面において、親が子を思い、子が親を思うような感情はいかに描写されていたのかについて、小説と映画を中心に分析し、社会心理学の研究に参照しながら「孝」の意義を検討した。当初の研究計画では、古典儒教で記された「孝」の概念分析から着手することが予定されていたが、2019年の新法施行に伴って、台湾では「孝」の行いを再構成しようとする動きが現れたため、予定した研究課題の順番を変更し、現代社会における「孝」の概念と「善終」への影響を中心に考察した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究を踏まえて、今後は1)現代社会における「孝」の受容と2)法制化の議論に見られた「孝」の内実の変容を中心に推進していく。台湾において、2019年に「患者自主権利法」の施行に伴い、「善終」に関する社会的な関心が高まり、「安楽死」を合法化する動きもみられている。患者の自己決定や死ぬ権利を求める声が高まっているなか、終末期の意思決定をめぐって本人と家族の間にどのような衝突が生じうるか、それに対してどのような解決策が必要なのかについて、「孝」の観点から分析する予定である。また、終末期ケアの発展を考察するにあたって、宗教の役割も不可欠だと思われるため、儒教で論じられた「孝」の概念以外に、ほかの宗教における終末期意思決定の立場や家族の役割についても考察する予定である。
|