• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ラグナータの註釈写本を用いた後期新ニヤーヤ形而上学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12197
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩崎 陽一  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40616546)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード形而上学 / インド哲学 / ヴァイシェーシカ / 力能 / 因果論
研究実績の概要

本研究の方向性は「ラグナータは何をしようとしたのか」を解明することへと向かった。今年度は、前年度に開始した「力能(sakti)」の研究を継続・発展させ、ラグナータがヴァイシェーシカ学派の伝統に反して力能の実在性を承認する意図を探った。その成果は主に東海印度学仏教学会での口頭発表(7月)、同学会の学術誌での論文掲載(3月)として公表したほか、丸井浩氏(武蔵野大学教授)が開催する研究会でも成果の一部を報告し、他の研究につなげるための問題提起を行った。
研究成果の概要は以下のとおりである。力能の実在性をめぐるプラバーカラ派とニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の論争は、無に因果効力を認めるか否かという問題を焦点として展開してきた。ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派は、存在者が結果を生み出すことがあるのと同様、非存在者すなわち無も結果を生み出すことができると考える。これを承認しないプラバーカラ派は、否定的因果関係を説明するために力能の実在を想定する。この問題に関し、ラグナータは、無に因果効力を認めているにも関わらず力能の実在を主張する。その意図は、より簡潔な体系を構築しようという、それ以外にないようにみえる。
また、本研究の過程で、力能論争においては「多様な原因から単一の結果は生じない」という原則が議論を左右していることが分かり、またこの原則に対するヴァイシェーシカ学派内での見解の相違も明らかになった。本研究は今後、この原則の根拠と妥当性をめぐり検討を進めていく方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際学会に参加しての情報・意見交換を予定していたが、いずれも疫病のため延期・再延期となり、実現していない。

今後の研究の推進方策

予定していた国際学会は結局すべて中止またはオンライン開催になることが2022年度になって確定したので、この予定は撤回し、2022年度中に本研究を完了する。

次年度使用額が生じた理由

国際学会が延期となったために、その旅費を次年度に繰り越したが、4月以降本日に至るまでに中止またはオンライン開催が決定してしまった。残額は成果発表のための英文校正等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新ニヤーヤ学派とプラバーカラ派の力能(sakti)論争2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      東海佛教

      巻: 65 ページ: 未確認

    • 査読あり
  • [学会発表] 生成力(sakti)論争─プラバーカラ派と新ニヤーヤ学派を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      東海印度学佛教学会第67回学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi