研究課題/領域番号 |
18K12200
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
工藤 量導 (クドウリョウドウ) 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (60624674)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国浄土教 / 智顗 / 維摩経文疏 / 慧遠 / 大乗義章 / 地論宗 / 浄穢の議論 / 仏身仏土論 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国の南北朝期から隋唐代における仏教者の共有テーマであった「仏土の本質をめぐる浄穢の議論」を取り上げ、その思想展開史を描き出すことを目的としている。浄穢の議論にふれる南北朝期から隋代までの具体的な文献として、前年度までに羅什釈『維摩経』『法華経』、僧肇『注維摩詰経』、『雑義記』、菩提留支訳『金剛仙論』、『融即相無相論』、慧影『大智度論疏』、慧遠『大乗義章』「浄土義」を検討し、本年度はとくに天台智顗の『維摩経文疏』を取り上げて研究を進めた。 まず、安藤俊雄『天台思想史』をはじめとする先行研究で指摘があった慧遠『大乗義章』浄土義から智顗『維摩経文疏』釈仏国品への影響について、両者の論述をつぶさに検討してみると、章目や四句分別などの形式は取り入れているものの、内容的には智顗独自の教学思想が展開されている部分がほとんどであり、『維摩経』の注釈書という書物の性格もあいまって、慧遠とは異なる立場から仏土説が構築されていたことが明らかになった。 浄穢の議論についても同様であり、『大乗義章』が諸浄土の客観的な整理を目的としたのに比して、『維摩経文疏』は智顗独自の四土説を前提として、常寂光土を頂点とし、その所見を達成してゆくための、より修道的な観点から論述されたものであった。 あらためて浄穢の議論の思想展開史という点に立ち返れば、羅什の訳経以来、『注維摩経』『雑義記』『大智度論疏』などの文献で議論されてきた同一処における浄穢共存の矛盾という論点の痕跡は、慧遠『大乗義章』の段階ではほとんど消失しており、一方、智顗『維摩経文疏』においても慧遠以前の元来の論点が継承されているとは言いがたい。 以上が本年度の研究成果で明らかになった点である。浄穢の議論という視点を導入することにより、智顗と慧遠の仏土説の相違や立脚点について、従来とは異なる見解を導き出すことができた点も新たな収穫であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、本研究テーマに関する隋代以後の文献について調査を行った。よく知られるように、慧遠、智顗、吉蔵は「隋の三大法師」とよばれて多くの経典注疏を残し、かつ、いずれも浄穢の議論について言及するため、本研究テーマを明らかにする際の最重要な資料である。このうち慧遠『大乗義章』は前年度に検討を終え、吉蔵による著書は次年度に考察する予定であり、本年度はとくに天台智顗の『維摩経文疏』を取り上げて研究を進めた。とくに慧遠と智顗における浄穢の議論を比較し、その論点が継承された部分、そうではない部分を仕分けることができたのは収穫であった。 その成果は、日本印度学仏教学会での研究発表の機会が得られたため、さまざまな分野の研究者と意見交換ができて研究の進展にたいへん有意義であった。全体としてみれば順調に進捗しているということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記したように、次年度は三論宗の祖である吉蔵の諸著書を取り上げて研究を進める。吉蔵における浄穢の議論では、慧遠や智顗とは異なり、羅什以来の初期の論点が再度復興する点が注目される。この点をふまえて、慧遠、智顗の議論との関連性を再度位置づけること、また2018年度までに検討を行っていた南北朝期における議論とどのような連続性を見出すことができるのか考察を進めてゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の使用経費はほぼ消化し、わずかな額のみ次年度に持ち越されている。
|