研究課題/領域番号 |
18K12201
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
本間 俊文 立正大学, 仏教学部, 専任講師 (30779690)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 西山本門寺 / 中世 / 近世 / 駿河 / 史料調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、静岡県富士宮市に所在する日蓮系単立寺院西山本門寺所蔵の寺院史料に関する調査研究である。従来、全容が明らかでなかった同寺所蔵の寺院史料を対象とした初の悉皆調査を実施して史料目録を作成し、その全容を明らかにすることを第一の課題とする。そして、悉皆調査による研究成果を踏まえ、特に中世および近世成立の史料を手掛かりにこれまで多くの課題を残していた西山本門寺史について考察し、駿河における日本仏教史の一端を解明することを第二の課題としている。 研究実施計画においては、本研究の基幹作業にあたる史料調査を平成30~令和2年度中旬までの約2年半実施することを想定している。平成30年度はその初年度ということで、研究のすべてを史料調査に費やした。したがって、平成30年度における研究実績は特にない。 なお、平成30年度に実施した史料調査において得た記録を元に、令和元年度ではその成果を国内学会における口頭発表および研究論文での公表を計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は、一年間通して本研究の基幹作業である史料調査を実施した。特に、西山本門寺庫裡に保管されている史料と、末寺にあたる鳥並代世寺に所蔵される史料を中心に調査を実施した。その結果、約400点の史料の記録を採取した。ただ、所蔵量が多いことと各史料の記録採取に想定以上に時間がかかったことにより、全体的に見て若干遅れ気味であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度における研究の反省を生かし、本研究の2年目にあたる令和元年度は、調査作業をより効率的に行わなければならない。そのため、研究協力者の助勢を有効的に加えながら、史料調査の進捗を図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、当初予定していた物品費は消化できたが、調査日程や研究協力者の調整が不調に終わり、旅費・人件費が予定していた通りに消化することができなかった。その結果、次年度使用額が若干生じてしまった。令和元年度は、次年度使用額も含め、助成金の計画的な使用に努めたい。
|