研究課題/領域番号 |
18K12204
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
岸野 亮示 京都薬科大学, 薬学部, 講師 (40760137)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 戒律 / 学如 / 律 / 根本説一切有部律 / 根本薩婆多部律摂 / 戒律復興運動 |
研究実績の概要 |
【本研究の狙い】 インドからチベット文化圏と漢字文化圏の双方に伝わった唯一の律テキストとして学術的な注目度が高く、また日本においては、空海(774-835)がひそかに重視したことで実際の仏教界にも少なからず影響を与えている「根本説一切有部律(こんぽんせついっさいうぶりつ)」という仏教の戒律テキストの包括的な研究の実現に向けて、近代仏教学が導入される以前の、近世後期の学僧たちの同律に対する研究成果を網羅的に収集・参照することが本研究の狙いである。 【本年度の実績】 その空海の遺志に基づき江戸時代の後期において「根本説一切有部律」の宣揚運動を展開した学僧の一人である学如(1716-1773)という学僧が編纂・出版した義浄訳の『Vinaya-samgraha』(漢訳タイトルは『根本薩婆多部律攝(こんぽんさつばたぶりつしょう)』)の版本の本分の解読をさらに進めた。特に、これまであまり重視してこなかったその序文(學如の兄弟子である密門 [1707-1788] とその版本が出版された当時の高野山の座主であった弘範 [d.1768] による二つの序文)に「根本説一切有部律」の伝承に関する興味深い記述があることを発見し、重点的に解読・分析した。そして、そこから得られた知見の幾つかを研究成果の中に取り入れて発表することができた。またその発表を通じて、本研究のさらなる進展につながり得る複数の重要情報、すなわち、學如らと同時代に撰述ないし編纂された「根本説一切有部律」に関する文献の所在に関する情報を得ることができた。 【本年度の成果】 上記の成果の一部を一回の学術大会において発表し、さらに一本の英語論文と日本語の著書(共著)にまとめて公刊することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
周知のごとく昨年度は年度開始早々にCovid-19の猛威が顕在化し「非常事態宣言」等が発布され、国内外の移動も基本的には禁じられることになった。そのため国内の寺院における資料の実見調査が不可能となった。また関連図書・資料を所蔵する図書館や研究機関も、一様して関係者以外の立ち入りを禁止するという対応策をとっていたため、それらへのアクセスも得られなかった。さらには、報告者が現在所属している大学の図書館は、他の大学や研究機関の所属図書館との間での資料の貸し出し提携を行っていないため、図書館を通じての関連資料へのアクセスも極めて困難である。こうしたことから、関連資料・図書を参照することがほとんど出来ず、結果、研究を思うように進展させることが出来なかった。 また、昨年度は、多くの学術大会やシンポジウムも延期ないし中止され、開催されても入場者の制限があるなど、学術情報を交わす機会も失われてしまった。さらには、申請者の投稿した論文が収められている論文集も、当初は昨年度中に出版される予定であったものの、その事業全体が中断され、結果、成果を出す機会も、そこから他の研究者のフィードバックを得る機会も失われてしまった。このことからも、研究の進展は大幅に遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
日本国内においては Covid-19 の猛威が止まず、むしろ昨年を上回っている感さえある。またワクチンの供給に関しても充分に目途が立っていないようである。そのため、現時点でも「非常事態宣言」が発令されたままであり、結果、現地調査(寺院等での資料の実見調査)ができない状況が続いている。また各地の図書館や研究機関も関係者以外の立ち入りが禁じられている状況が続いているため、関連図書や資料の閲覧も相変わらず出来ない。参加予定をしていた学術大会も、そうそうに延期が決定された。こうしたことから研究の大幅な進展は、残念ながら見込めそうにもない。 一方で、研究に新たな進展をもたらしうる吉報も届いている。それは千葉県にある某寺院(現時点では公表は不可)をはじめ、複数の寺院や研究機関において、江戸時代の「根本説一切有部律」研究に関する関連文献の存在が確認されたことである。研究活動を再開することができるようになれば、これらの寺院や研究機関にも赴き、研究に直接関わる資料の有無の確認と、重要資料のリストアップ、さらにはその撮影等を行う計画を立てている。 またかねてより進めている學如(1716--1773)の撰じた『根本薩婆多部律攝』に付せられた密門(1707--1788)による序文に関しては、解読をほぼ終えており、さらに弘範(d.1768)による序文に関しても解読を終えている。本年度は少なくとも、この両者の全貌を明らかにするまとまった成果を発表したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【次年度使用額が生じた理由】Covid-19 の世界的な流行により、国内外の移動そのものが困難になり、関連資料を所蔵する研究機関の出入りも困難になったため、資料の実見調査が実現しなかった。また同じ理由から、国内外における研究会や学術大会の開催が相次いで延期ないし中止されたため、それらへの参加もキャンセルになった。結果、当初資料調査や学術大会への参加のために「旅費」として計上していた予算が消化されずに残った。 【使用計画】 今年度も4月より厳しい状況が続いているが、事態が落ち着いたら、せめて近郊の寺院においてだけでも、計上した旅費を用いて調査を敢行したいと考えている。また事態が変わらず、資料の実見調査のための移動が困難な状況が続くような場合は、他大学図書館に所蔵されている関連資料を実見することなく、その複写を依頼して、原寸大の資料写真を入手することで、研究を遂行するとともに、計上した旅費をそのコピー代金に費やすことで消費したいと考えている。
|