• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

東方キリスト教における「説教」の研究:聖と俗の架橋としての「説教」

研究課題

研究課題/領域番号 18K12206
研究機関岡山大学

研究代表者

袴田 玲  岡山大学, 社会文化科学研究科, 助教 (30795068)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード東方キリスト教 / ビザンツ / 説教
研究実績の概要

本研究は、ヨアンネス・クリュソストモスからグレゴリオス・パラマスにいたるまで、東方キリスト教を代表する思想家による「説教」の分析によって、各思想家の司牧者としての一面に光を当て、その中で展開される東方キリスト教独自の人間観について、彼らの哲学的・神学的著作からは見いだせなかった新たな解釈を提示するとともに、その時代的社会的背景をも含めて多面的に考察することを目的とする。
以上の研究目的の下、2020年3月末からは英国オックスフォード大学にて在外研究を開始し、パラマスの説教テクストおよび同時代の歴史的証言に関して資料収集・読解・分析を精力的に進めている。
パラマスの説教テクストに関しては、その中に認められる人間神化におけるマリアの役割について、西方を代表するトマスのそれと比較しつつ分析し、8月には東方キリスト教学会にて成果を発表した。
また、フィロテオス・コッキノスの手によるパラマスおよびイシドロスについての伝記、および、それぞれパラマスとその周囲に深いかかわりをもったヨアンネス・カンタクゼノスとニケフォロス・グレゴラスの歴史書における同時代の証言についての読解と検討を開始し、とくに背景にある当時のテサロニケの特殊な政治的宗教的状況とそのパラマスの説教活動・内容への影響について分析した。
2月にはオックスフォード大学Late Antique and Byzantine Seminarにてゲストスピーカーとして発表し、最新の分析を踏まえたこれまでの研究成果について報告・議論した。
オックスフォード大学での受入研究者であるPhil Booth神学宗教学部准教授をはじめ、現地研究者との共同研究(共同論文執筆、共同研究会の立ち上げ、国際学会の企画)も始動した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

在外研究の機会にも恵まれ、本年度は研究に大きな展開を得ることができ、基本的には研究計画は着実に進んでいると自己評価している。ただ、英国は世界の中でも新型コロナウイルス感染拡大による被害が甚大であり、長引くパンデミックとロックダウンにより、研究への影響も大きかった。とくに、帯同している二人の子供の保育園および小学校の休園・休校、参加を予定していた学会の中止・延期に加え、テサロニケおよびイスタンブルで予定していた長期の現地調査が行えなかったことは、計画に遅滞をもたらすこととなった。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続き説教や同時代の歴史証言についてのテクスト分析を中心に据えつつも、これまで個別に分析してきたクリュソストモス、ダマスコのヨハネ、パラマスといった東方の代表的な説教家たちの人間観について通時的に比較検討し、世俗(一般信徒)における聖性のあり方について、広い視野から見通すことを試みる。
また、可能となり次第、ギリシャ共和国(テサロニケ)とトルコ共和国(イスタンブル)における現地調査を行い、テクスト分析のみならず当時の典礼や聖堂装飾も含めて立体的に考察し、説教が全体として聴衆の思想形成にどのような影響を与えたのか、どのような役割を担っていたのか、明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的流行が終息せず、在外研究中である英国から日本への帰国や第三国への入国がかなわなかったため、予定していた各種国際学会への参加や現地調査が行えなかった。本年度もいまだ新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況ではあるが、可能となり次第、これまで実施できなかった国際学会参加や現地調査を行いたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Oxford University
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [学会発表] Deification for All: Rethinking the Role of Palamas in the History of Hesychasm2021

    • 著者名/発表者名
      Rei Hakamada
    • 学会等名
      Late Antique and Byzantine Seminar, Oxford University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東西キリスト教会のマリア理解とその人間神化/聖化における役割 グレゴリオス・パラマスとトマス・アクィナスによるマリア説教の比較分析を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      袴田玲
    • 学会等名
      東方キリスト教学会第20回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi