研究課題/領域番号 |
18K12208
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
塚田 穂高 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (40585395)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宗教学 / 宗教社会学 / 宗教概念論 / 宗教右派 / 戦後日本 / 政教分離 / 宗教団体の政治活動 / ナショナリズム |
研究実績の概要 |
2年目の平成31-令和元年度は、前年度に引き続いて戦後から現代に至る日本の「宗教右派」に関わる文献類や報道記事の収集とリスト作成、アーカイブ化のために多くの時間を費やすとともに、主に「宗教右派」概念の構築と浸透についての研究を進めた。 具体的には、前年度に全国紙データベース、CiNii、J-STAGE等での「宗教右派」と関連語句の検索結果をリスト化したもの、ならびにその検索結果から網羅的に収集した文献・書籍の整理を進め、それらの読み込みを行った。 次に、戦後から現代に至るまでの「宗教右派」の動向について、複数の研究者らに面談を行うとともに、情報交換・意見交換を継続して行った。 「宗教と社会」学会、日本宗教学会、日本社会学会、上越教育大学社会科教育学会において、本科研で収集した資料を活用し、広い意味で本科研課題に関わる研究報告を行った。 本科研で収集した資料を活用しながら、「愛媛玉串料訴訟の宗教-社会史」、「高校「政治・経済」教科書のなかの「信教の自由」「政教分離」」(共著)、「霊術・身体から宗教・国家へ―三井甲之の「手のひら療治」―」、「グローバル化時代の教育大学に必要な「宗教」教育とは何か―上越教育大学における宗教文化教育と「宗教と社会」教育の実践と課題―」、「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」(令和2年8月刊行予定)の5論文、「宗教と消費・再考」、「霊的世界観・手かざし・心霊研究・超古代史を新宗教の場で接合させた岡田光玉(1901~1974)」、「宗教 国家神道体制への郷愁」(共著)、「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成過程」の4つの小論を執筆し、発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の「研究実績の概要」で示した通り、2年目の平成31-令和年度は、資料収集とデータベース整備、「宗教右派」概念の構築過程の研究、面談調査、学会での関連内容報告、論文類の執筆・公表の5点において、おおむね計画に沿って精力的に進めることができた。 ただし、研究計画にあった、「「宗教右派」用法データベース」と「戦後日本の「宗教右派」関連運動・動向年表」のウェブ公開を始める」という点についてのみ、ウェブ公開開始までには至らなかった。 以上の理由により、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目の令和2年度は、当初の研究計画を踏まえ、特にデータベース・アーカイブのウェブ公開の開始と管理、コンテンツの改善作業に注力する。 また、戦後日本の「宗教右派」の特性を析出するためには、他国・他文化間での比較の観点が必要である。よって、特にアメリカとインドの「宗教右派」についての文献・資料を重点的に収集・整理し、それの文献資料からその特徴を把捉する作業を行う。 並行して、戦後日本の「宗教右派」の事例研究に基づく研究報告を関連学会で行うとともに、専門学術誌への論文投稿を行い、成果のまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料・情報収集のために出張調査を令和2年2月以降の年度末で予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う東京方面への県境を越えての業務上出張自体が所属大学の方針として禁止されたため、キャンセルとなった。また、すでに年度末であったために、物品追加購入等で調整ができなかったため、「次年度使用額」21,211円が生じたものである。令和2年度における予定された研究計画のなかで、物品費・旅費・謝金の一部として使用していく。
|