• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

戦後日本における「宗教右派」の概念構築と実態把握についての宗教社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12208
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

塚田 穂高  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (40585395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード宗教学 / 宗教社会学 / 宗教概念論 / 宗教右派 / 戦後日本 / 政教分離 / 宗教団体の政治活動 / ナショナリズム
研究成果の概要

戦後日本の宗教団体が種々の政治活動に関わることの意味とパターンについて整理するとともに、しばしば社会的に「宗教右派」などと目されることが多い諸宗教運動の思想と実践について検討を行った。また、それらの実践が、単に政治活動のみならず、教育活動や社会活動、政教分離訴訟への関わりなど多岐にわたっていることを諸論考・学会発表などを通じて明らかにした。
さらに、日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念が、アメリカの大統領選挙を支える「宗教右派」勢力についての諸報道が繰り返されるなかで普及・浸透し、それが国内の特定宗教勢力に当てはめられることで一定の定着が見られるようになっていった過程の詳細を明らかにした。

自由記述の分野

宗教社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の進展により、まずは研究蓄積に乏しい諸宗教運動の思想と実践についての宗教社会学的研究の蓄積がなされた。
次に、単なる教団研究に留まらず、それらの諸活動が、政教分離訴訟や教育活動、社会活動など広範な領域に関わっていることを示した点にも、学術的意義が認められる。
また、「宗教右派」概念の構築と浸透の過程を明らかにしたことにより、社会において「宗教右派」「宗教右翼」などの語を短絡的かつ不用意に用いることの政治性や危険性が示された。今後、この領域について社会的に検討される際に、歴史的経緯を踏まえた上での慎重さが求められることを示す社会的意義があるだろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi