• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現代社会におけるスーフィズムの意義とタリーカの役割-スーダンとエジプトの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12212
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

丸山 大介  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (60749026)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードイスラーム / タリーカ / スーフィズム / スーダン / エジプト
研究実績の概要

スーフィズム思想とタリーカ(スーフィー教団)の活動がスーダンとエジプトの社会的・政治的情勢の中でいかなる実際的意義を有しているを明らかにすべく、初年度の研究として、主に以下の3つの研究を行った。
①タリーカの組織面に関する研究:越境的な活動を行うタリーカについて分析するに当たり、タリーカとはいかなる概念(あるいは組織)であるのかについて、先行研究や自身が行った過去の調査を元に考察した。この研究に基づいた発表を2019年3月に行われたタリーカ論研究会で行い、次年度以降の研究を進める上での足場を築いた。
②スーフィズムとタリーカの関係に関する研究:スーフィズムとタリーカの連関について、スーダンのタリーカに焦点を当てて、タリーカの活動の中でスーフィズムがどのように論じられているのかを、イスラームにおけるバーティン(信仰の内面的側面)とザーヒル(信仰の外面的側面)というキーワードから考察した。本研究にかんしては、2018年7月にスペイン・セビリアで開催された第5回中東研究世界大会においいて"Rethinking the Relationship between Batin and Zahir: From the Perspective of Sufism and Fiqh"というパネルを組織し、10世紀から13世紀に活躍したスーフィーや法学者の議論と比較しつつ、現代という文脈におけるスーフィズムの意義を論じた。
③スーフィズムとタリーカが密接に関わり合う聖者崇敬に関する研究:スーダンにおける聖者崇敬の有り様をタリーカで行われる諸実践との関連から考察し、スーダンにおいて神と人との媒介者たる聖者が人々にどのように捉えられているかを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初予定していた現地調査を行わなかったものの、研究を進めるための資料収集や成果発表に努めた。この蓄積をもとに次年度以降積極的に現地調査を行う予定であり、ここまでの進捗は概ね順調であると言える。

今後の研究の推進方策

初年度に行わなかった臨地調査および現地での資料収集を積極的に進める。継続して研究を進めてきたスーダンに比べてエジプトでの研究はまだ浅く、タリーカの活動に関して基礎的な調査から始める必要がある。エジプトでの調査は前回行った調査から既に4年近くが経過しており、人脈の維持と研究協力体制の再構築を早急に進めたい。なお、スーダンでも引き続き調査を行う予定であるが、国内情勢次第では当地での調査が困難になる可能性があり、その場合はエジプトでの調査を優先して行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度に予定していた現地調査の代わりに、国際会議での発表と文献調査を優先したために、次年度使用額が生じた。次年度は現地調査を着実に遂行する予定であり、計上通りの予算執行に努めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 概要説明-タリーカ論構築に向けた覚え書き-2019

    • 著者名/発表者名
      丸山 大介
    • 学会等名
      スーフィズム・聖者信仰研究会(タリーカ論研究会)
  • [学会発表] スーダンにおけるタリーカ概念2019

    • 著者名/発表者名
      丸山 大介
    • 学会等名
      スーフィズム・聖者信仰研究会(タリーカ論研究会)
  • [学会発表] The Connotation of Batin and Zahir in the Context of Sufism: A Case Study of Contemporary Sudan2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Daisuke
    • 学会等名
      Fifth World Congress for Middle Eastern Studies
    • 国際学会
  • [図書] 霊と交流する人々-媒介者の宗教史-下巻2018

    • 著者名/発表者名
      丸山大介、渡辺和子、髙井啓介、小堀馨子、上村静、細田あや子、志田雅弘、虫賀幹華、津曲真一、鈴木健郎、長谷部八朗(部分担当)、髙井啓介、杉木恒彦(編)
    • 総ページ数
      376 (7-32)
    • 出版者
      リトン
    • ISBN
      9784863760691
  • [図書] Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Daisuke, Arai Kazuhiro, Komaki Sachiyo, Morimoto Kazuo, Takahashi Kei, Tonaga Yasushi, Yasuda Shin, Carl W. Ernst, James W. Morris, F. Canguzel Guuner Zulfikar, Ahmet Murat Ozel, Bruce B. Lawrence, William C. Chittick, Nakanishi Tatsuya et al. (contributors), Tonaga Yasushi, Fujii Chiaki (editors)
    • 総ページ数
      383 (263-277)
    • 出版者
      Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University
    • ISBN
      9784908868047

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi