• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

英国慈善組織協会(COS)のチャリティおよびケースワークの思想史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12218
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺尾 範野  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80735514)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード慈善組織協会(COS) / バーナード・ボザンケ / チャールズ・ロック / T.H.グリーン / チャリティ / ソーシャルワーク / イデオロギー / リベラリズム
研究実績の概要

2021年度は、COSの社会福祉思想のイデオロギーの位置づけを行った。具体的には、これまでの研究成果であるM・フリーデンのイデオロギー研究の再評価およびT.H.グリーンのニューリベラリズムの再検討をふまえ、グリーンの影響を受けたB・ボザンケとC.S.ロックの社会福祉思想のリベラリズムの特徴を分析した。その結果、両者の思想は、「脆弱な存在の市民権」を説いたグリーンのニューリベラリズムと異なり、「市民=強い個人」を前提にしつつ、「公助」による所得保障の否定と「自助」実践の重要性の強調という古典的リベラルのイデオロギーの枠内にあったことがわかった。以上の研究成果を、早稲田大学先端社会科学研究所が出版する英語論文集の一章に纏めた(2022年度出版予定)。
また、チャリティの歴史と原理について記したC.S.ロックの主著『チャリティと社会生活』を分析し、ロックが上述のCOSのイデオロギーをいかなる歴史解釈から正当化しようと試みたのかの分析を進めた。その結果、ロックがみずからのリベラリズムを、古代ギリシャと古代ローマのシティズンシップ思想への依拠と、パウロのキリスト教思想批判の双方をとおして正当化していることが分かった。この点は、パウロに依拠してクリスチャン・シティズンシップ思想を展開したグリーンとは異なる点であり、従来グリーンの高弟としてのみ位置づけられてきたロック思想の独自性を示すものであるといえる。
なお、フリーデンのイデオロギー研究の再評価に関連して、フリーデンの主著のひとつである『リベラリズムとは何か』の共訳および訳者解説執筆を行った。当該訳書は2021年度に出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ボザンケ夫妻の社会福祉思想について2020年度に行った学会報告の成果を2021年度に論文に纏める予定だったが、校務等によって十分な時間が取れなかったため。

今後の研究の推進方策

2022年度は、これまでに行ってきた「ロックのチャリティ史解釈」および「ボザンケ夫妻の社会福祉思想」それぞれの研究成果を投稿論文に纏め、前者については12月に行われるイギリス理想主義の国際学会で発表も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響によって予定していた国際学会への参加を取りやめたため。次年度使用額を用いて2022年度に参加する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] リベラリズムとは何か2021

    • 著者名/発表者名
      マイケル・フリーデン、山岡 龍一、森 達也、寺尾 範野
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480510402

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi