研究課題/領域番号 |
18K12219
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
平田 周 南山大学, 外国語学部, 准教授 (00803868)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アンリ・ルフェーヴル / 空間の生産 / 都市への権利 / 都市化 / 地球 / プラネタリー・アーバニゼーション / 社会関係 / 人権 |
研究実績の概要 |
『都市的なものの地球化』とは何か、ルフェーヴル思想の現代的展開を通して解明することを目的とする本研究では、主に3つの研究作業を並行して行う。第1に研究対象となるルフェーヴルのテクストおよびそのコンテクストとの関係の解明である。とりわけ、従来の地理的境界に限定された都市類型や居住類型ではなく、都市と農村などの境界を超えて広がる「都市化の過程」に焦点を当てたルフェーヴル空間論の再検討を行う。第2にルフェーヴルの理論を現代の都市状況に応用し、国際的に都市研究を牽引している都市理論家であるニール・ブレナーを中心とした「プラネタリー・アーバニゼーション」研究の概観である。第3にルフェーヴルが最初に用いていた意味を超えて現在世界的に参照される「都市への権利」の概念に含意されているものを明らかにしつつ、上記二つの作業で検討する都市空間とグローバル空間との関係においてこの概念の意味を定位することにある。 2018年度の研究では、第2の研究作業に関わる点を推し進めた。2018年3月に大阪市立大学と大阪府立大学が発行する『空間・社会・地理思想』(第21号)上で、「翻訳特集 プラネタリー・アーバニゼーション」の翻訳およびその解題に関わった。この作業は同年11月に公表された『10+1 website』上での特集「プラネタリー・アーバニゼーションー21世紀の都市学のために」におけるこの研究に関する2018年度現在の状況報告とブレナーの翻訳紹介に結実した。 さらに第3の都市への権利に関わる研究として、とりわけその「権利」概念の哲学的・思想的理解を深めるために、フランスの政治哲学者クロード・ルフォールの自由主義的な人権概念に焦点を当てる論文を執筆した(「クロード・ルフォールにおける民主主義と自由主義の接合関係をめぐって」)。この論文は「現実」を反映しない「形式」と見なされた権利概念を再考したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、2018年9月3日から6日にかけて、トルコのガラタサライ大学で開催する国際シンポジウムで、アンリ・ルフェーヴルの『歴史の終わり』(1970)という著作で論じられている空間と世界史の関係について、ジャン=フランソワ・リオタールの「大きな物語の終焉」やフランシス・フクヤマの「歴史の終焉」と関連づけて報告する予定であった。しかし諸事情のため、予定していたガラタサライ大学での発表やフランスでの資料調査および研究者との意見交換を取りやめた。 他方で、上記に記した『10+1 website』から「プラネタリー・アーバニゼーション」に関する特集依頼などもあって、日本で遂行できる研究の成果を発表することができた。また「都市への権利」を理論的に考察するためのルフォールに関する論文は無事に予定した通り刊行することができた点で、当初の研究計画からの変更はあったものの、順調に研究成果を公表できていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究のなかで、とくに翻訳作業を通じてハーバード大学デザイン大学院で教鞭を執るニール・ブレナー氏や、地理学や都市社会学の領域で都市研究に携わる日本の研究者との連携を強化した。報告者が専門とする思想史の研究領域がその外の研究領域と意見交換する機会をもつことでより活発になる研究を目指したい。そのために、今後の研究、直近の2019年度の研究では、現在依頼を受けている「プラネタリー・アーバニゼーション」関連の論文集に都市への権利に関する論考を執筆する。またより長期的に、2020年度の研究計画として、研究の遂行過程でできた研究者との関係をいかすため、報告者の研究主題で、ブレナー氏を日本に招聘するなどして、国際的な議論の場を計画し、実現できるように努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に当てていた在外研究および発表が諸事情により取りやめたため、残額を次年度の在外研究に当てる。より具体的に2020年3月でのハーバード大学での在外研究の費用として使用する計画である。
|