• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ジョーリーとタブラーの比較からみる北インド古典音楽におけるリズム理論の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 18K12228
研究機関京都大学

研究代表者

井上 春緒  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (80814376)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタブラー / ジョーリー / 北インド古典音楽 / 打楽器 / リズム理論 / パカーワジ
研究実績の概要

本研究を遂行するには、北インドの古典音楽ヒンドゥスターニー音楽の主要な打楽器タブラーのレパートリーとジョーリーのレパートリーを収集することが必要である。初年度は主に、タブラーのレパートリーとの比較材料となるジョーリーのレパートリーを収集した。ジョーリーは、インターネットを通じて、北西インドのパンジャーブ州ルディヤーナーに住む、ギャーン・シン・ナムダーリー氏から週一回、約二時間のペースでレッスンを受けた。
結果として、16拍子、14拍子、12表紙、10拍子、7拍子のリズム型からそれぞれ、比較するのに十分な量のレパートリーを習うことができた。ジョーリーのリズムはタブラーと類似しているものも多いが、当初の予想通りパカーワジの影響が強く、多くの専門用語がパカーワジ起源のものであった。例えば上記のリズム型の12拍子はチョウタールと呼んだり、7拍子はティヴラと呼んでいた。これは12拍子をエクタール、7拍子はルーパクタールと呼ぶタブラーのリズム型とは発祥がことなることを示していると考えられる。一方で、タブラーの16拍子にリズム型であるティーンタールはそのままジョーリーでも演奏可能である点や、レーラなどののレパートリーがタブラーと共通している点は、両者関係にも強固な類似性がみられることを示していた。
また、トーラーといったコンポジション群など、ジョーリー独自のものとみられるレパートリーも見られた。
これらのレパートリーの詳細については、今後さらに研究する余地がある。
ギャーン氏はタブラー、ジョーリー、パカーワジの3つの打楽器を全て演奏することができるので、この3つのレパートリーをそれぞれ比較するため、今後はパカーワジも含めこの3つの打楽器をギャーン氏から習うことでレパートリーの収集を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ギャーン氏とのレッスンを定期的に行うことで、レパートリーの収集をおこなっており、このまま継続的にレッスンを続け、レパートリーを収集すれば、比較のためのデータは準備できると考えられる。
さらにギャーン氏の住むインドのルディヤーナーでの調査準備もおこなうための準備も着々とすすめている。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続きジョーリーのレパートリーを収集するとともに、それぞれのレパートリーをタブラーのそれと比較する。比較するにあたって、これまでのレッスンメモをわかりやすい形でまとめなくてはならない。そのためこれまで手書きで書いてきたレッスン帳をコンピューターに打ち込み、データとして処理する。
さらに7月28日からインドへ2週間程度調査にいき、実際にギャーン氏に会い、演奏を収録する。
帰国後は収録した演奏のレパートリーをさらに比較する。その際、楽器と身体の関係や楽器構造に着目して、比較分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度は当初インドでの予備調査を行う予定であったものの、インターネットでのレッスンによってレパートリーを取集し、それがある程度蓄積された段階で、インドでの調査を行う方がより効率的であると判断した。結果として次年度に調査を延期したことで次年度使用額が発生した。これに関しては7月の後半からインドでの調査を予定しているので、その資金に充てる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi