研究課題/領域番号 |
18K12234
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
谷口 紀枝 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, その他(招聘研究員) (70782697)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 新派映画 / 弁士 / 口承芸能 |
研究実績の概要 |
本年度は前年度に引き続き、新派映画に付随した音に関する資料を、主に映画、演芸雑誌と新聞媒体、主要書籍から渉猟する作業と行うと同時に、新派映画を素材としたSPレコードをデジタル化した音源から文字起こしの作業も実施した。日本の芸能に関するその他の領域、琵琶演奏、落語、講談、浪花節については、基本的文献を網羅し、映画に付随した音との関わりに関する検証を進めている。映像の解析に関しては、これまでの研究を継続する形で文字媒体から失われた映像に関する言説を渉猟する作業を進めており、今後も、日本の口承芸能と映画に付随した音との相関性、その社会における影響に関しての考察を深めていく。 昨年度同様に本年度もオンラインの研究会に多く参加したが、中でも早稲田大学演劇博物館主催による弁士の片岡一郎氏の説明と、劇団新派の邦楽担当堅田喜三代氏の伴奏付きで上演された新派映画『うき世』の上映会では得るものが多かった。昨今、無声映画に新たな音を付けて当時の上映を再現する試みが各所で行われているが、これらの音は果たしてどの程度同時代の音源の正確な再現に成功しているのだろうか。今後は、これら現代における上映空間の再現を実体験することと、当時の言説を発掘する作業を並行して行い、新派映画に付随した音の事実を解明する研究を進めていきたいと考えている。 本年度は、劇場の活動が再開したこともあり、連動して研究を進めている挑戦的研究(萌芽)「新派映画と「新派的なるもの」の系譜学」(2018-2020)の共同研究者達と共に新派演劇を観劇し、上演後に芝居内容や今後の展望について対面で議論する機会を持つことができたのは喜びであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文字媒体の資料渉猟は順調に進んでおり、収集した音資料の検証も進行中である。本年度も昨年度に引き続き、各種図書館、映画アーカイヴにおける資料収集に多くの時間を割くことができなかったこともあり、手元にある資料、書籍からの情報を整理することに努め、ネット公開されている資料などの検索を進めると同時に、オンラインで開催された研究学会やワークショップに積極的に参加した。特に、現在も継続中であるドイツのボン大学所蔵の片岡コレクション(活動弁士片岡一郎氏が収集した約4.000枚のSPレコードコレクション)の研究会には、映画のみならず、音楽、音楽産業、芸能、各種博物館関係者などあらゆる領域の専門家が各国から参加しておりとても多くを学ぶと同時に、領域を跨いだ研究の重要性を改めて実感した。ボン大学では、日本で発売された大量の映画説明を含むSPレコードコレクションのデジタル化と公開に向けたプロジェクトが進展しており、今後の研究に大いに寄与するものと思われる。日本においても、研究機関より公開されているSPレコード収録の新派演劇に関する音声など活用できる素材があるので、今後もこれらを積極的に利用し、デジタル化したSPレコードの文字化と並行して、収録された音についての検証をまとめていく計画である。 また、本研究は挑戦的研究(萌芽)「新派映画と「新派的なるもの」の系譜学」(2018-2020)と連動して活動してきたが、『新派的なるものの系譜学』の出版が決定し、3月に早稲田大学において執筆者による原稿検討会が開催され、演劇、文学研究者を含めての有意義な研究会となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、オンラインで視聴可能な明治大正期に発行された新聞や、各種映画雑誌の復刻版の隅々にまで目を通す作業を継続し、本年度に遠慮がちであった各種図書館、映画アーカイヴなどを利用しての資料渉猟を積極的に行っていきたい。本年度は、映画草創期の映画上映館において、男性集団であった弁士の中に存在した「女性の声」を、各時代の映画雑誌を検証することで拾い集めたが、この雑誌に掲載された記事の渉猟で明らかになったことは、女性弁士の存在が記事として取り上げられる機会は皆無に近く、それは読者からの投稿欄で僅かに散逸した言及に限られていたことであった。そしてその女性弁士の殆どが旧劇に付随した声色弁士にとどまり、新派映画に関与した形跡が殆どないことも確認できた。旧劇の声色として生き残っていく「女性の声」が、女義太夫、女大夫、瞽女唄など、伝統的な芸能の延長線上にとどまり、近代劇である新派と結びつかなかった理由はどこにあるのか。女性を主人公としながらも女性役は女形により演じられ、上映の際には男性弁士の声が添えられた新派映画に女性の身体や声が介入する余地は全くなかったのであろうか。今後は、映画に付随した「女性の声」にも焦点を当て、女性の関与した古典芸能との関わりについての考察を進めると共に、演劇界に松井須磨子という女優が誕生した後「女性の声」がいかなる経路を辿って新派映画と結びついていったのかについての検証も行っていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、予想外に引き籠りがちになり、海外出張はおろか、各種図書館、映画アーカイヴ機関に直接出向いての資料収集も困難となったことで研究の推進において遅延が発生した。次年度はこれらの機関を積極的に利用し、文字媒体としては、弁士台本、映画脚本、日本の伝統芸能、琵琶演奏、落語、講談、浪花節などの資料を渉猟するのと同時に、引き続き必要書籍、DVDなどの購入も行っていく。音資料としては継続して新派映画に関連したSPレコードの検証を進め、日本の古典芸能、特に口承芸能との相関性について考察していく。また、本年度は中止していた国立映画アーカイヴにおける試写会を復活させることも計画している。上映会には共同研究者などを集い、上映後に映画に関する議論ができる場を設けることができればと考えている。また秋に予定されている『新派的なるものの系譜学』の出版を機会に、共同研究会を行うことができればとも思っており、この研究会では映画のみならず文学や演劇などの研究者の意見も求め、新たな新派映画研究を展開していければと考えている。出張については、本年度渡航を諦めたイタリアの無声映画祭、神戸発掘映画祭への参加を希望している。
|