• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近代日本における「古代」の歴史化と美術に関する研究-国家表象と国宝を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12236
研究機関筑波大学

研究代表者

林 みちこ  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40805181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード近代日本美術 / 古代 / 国家表象 / 国家神道 / 国宝 / 国際博覧会 / 女神像 / 文化財行政
研究実績の概要

令和元年度は研究計画に挙げた6つの研究内容から、前年に完了しなかった2件について調査研究を行った。④国家神道の成立と解体について戊申詔書、GHQ/SCAPの神道指令が視覚イメージをどのように統制したかを解明する。⑤国宝の指定、展示、出版、日本美術史の成立を「古代」をキーワードとして包括的に考察する。の2件である。④については日本語による基本文献として大原康男による神道指令に関する著作と論文をすべて読み、考察した。さらに欧米の最新の研究動向としてジョナサン・レイノルズ、ルー・ジーの論文を考察、また当時の資料として神道指令立案に関わったバンス、ウッダードの著述も分析した。それにより「象徴」の語の用法を解明することができ、神道の近代における「表象」を美術史のなかに見出すことの重要性を認識した。⑤については岡倉覺三(天心)との関わりを継続的に調査しているが、本年はさらに国宝のイギリスにおける紹介に寄与した日英博覧会についてさらなる考察をすすめた。
それらの研究成果をまとめ、明治美術学会誌『近代画説』28号に「資料紹介 石橋和訓氏肖像画会について」を発表、さらに茨城県天心記念五浦美術館・観月会講演にて「1910年日英博覧会と岡倉覚三(天心)『特別保護建造物及国宝帖』を中心に」を口頭発表した。また岡倉覺三(天心)『特別保護建造物及国宝帖』英文版の現代日本語訳と註釈については2冊目を発行し、今年度完了した全文訳は3冊目の報告書として令和2年度に編集し発行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定した研究内容にそって、本年度は前年に行った基礎資料や画像の収集、現地調査などの研究リソースを読み込み考察と分析を行うことに注力した。アウトプットとしては査読誌への投稿論文と口頭発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

最終年度は、研究計画に挙げた6つの研究内容のうちこれまでに終了していない1件について調査を行う。それは⑥国宝指定、博覧会等の美術行政に携わった官僚の事績であり、内務省ほか省庁に官僚・職員として勤務経験のあった美術史家(中川忠順、平子鐸嶺、黒川真頼)の講義や研究業績を調査する。
さらに最終年度は研究成果の発表が最重要課題となるので、未発表の以下の題目について査読誌への論文投稿を準備している。(1)倭姫命の近代―見立番付「古今貞女美人鑑」にみる正史と伝承(仮)、(2)「表象」から「象徴」へ―GHQ「神道指令」におけるSymbolの翻訳をめぐって(仮)、(3)シスターフッドで読み解く二女神像と帝国の表象(仮)。なお申請当初の計画では2年目または3年目に渡米し資料調査を行う旨を記載していたが、新型コロナウィルスによる渡航禁止・米国入国規制により令和2年度の海外出張は変更する可能性がある。その場合は可能な限り国内出張とし、国内も難しい場合はオンラインや取り寄せ資料の調査で替えることとする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスによる外出自粛、渡航禁止などにより年度後半の出張が取り止めとなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 資料紹介 石橋和訓氏肖像画会について2019

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 28号 ページ: 150-163

    • 査読あり
  • [図書] 平成30年度研究報告書 Japanese Temples and Their Treasures, 1910 “PartⅡ. Sculpture, Painting and Allied Arts-General Outline” 文体の考察と試訳 vol. 22019

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      筑波大学芸術系 林研究室

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi