• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

西洋近世美術における「アジア」のイメージ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12248
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関福岡大学

研究代表者

落合 桃子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40434237)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード四大陸 / アジア / ティエポロ / バロック / 象
研究成果の概要

西洋近世美術において「アジア」はどのように表象されてきたのか。本研究では四大陸図(ヨーロッパ・アジア・アフリカ・アメリカ)中のアジアの寓意表現の収集・分析を通じて考察した。連作版画が多いオランダなどの作例と、教会や宮殿の装飾を中心とするイタリアや南ドイツなどカトリック圏の作例に大きく分類することができ、いずれにおいてもアジアはラクダや香炉などと共に描かれるのが定型となっていた。しかし、前者ではインドや中国などの東南アジア・東アジアの人物や文物が描かれることが少なくないのに対し、後者ではオスマン帝国など中近東のイメージが登場する傾向が見られるなど、地域差も浮かび上がってきた。

自由記述の分野

西洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の結果を具体的な美術作品に即して検討するため、西洋近世美術の四大陸図で重要かつ最大規模の作例である、ティエポロによるドイツ・ヴュルツブルク司教宮殿(レジデンツ)階段室天井フレスコ画(1752-53年)を考察した。この研究成果については、査読付き論文「ティエポロ《アポロと四大陸》(ヴュルツブルク)の象について」(『デ アルテ』九州藝術学会、第39号)として発表した。四大陸図は欧米の文化史研究でも注目されているテーマであるが、本若手研究では、アジアの表象を取り上げたことで、日本人研究者として独自の視座を提示していくための土台を築くことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi