• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

仏師快慶の工房制作と分業体制に関する基礎的研究―三尺阿弥陀を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K12254
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館

研究代表者

山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード快慶 / 三尺阿弥陀 / 工房制作 / 分業体制 / X線CTスキャン調査
研究実績の概要

本年度は、快慶銘を有する未調査の「三尺阿弥陀」のうち、岡山・東壽院像と京都・大行寺像の実査及びX線CTスキャン調査を実施し、得られたデータから木取り及び木寄せ法の特徴を抽出した。また、関連作品として東京・出光美術館地蔵菩薩像の実査及びX線CTスキャン調査を行った。
実現に向けて調整を進めてきた兵庫・浄土寺本尊阿弥陀三尊像、及び同寺裸形阿弥陀如来像(奈良国立博物館寄託)の高精細デジタル中判カメラ(Phase One)による撮影を実施することができた。裸形阿弥陀如来像については像内銘記の調査撮影も行い、従来未確認の墨書を複数確認した。
昨年度のCT調査で快慶の三尺以下の立像作品は、無位時代には両肩別材矧ぎが多く、法橋・法眼時代には左肩割矧ぎ・右肩別材矧ぎ、ないしは両肩割矧ぎが多いことを把握していたが、本年度行った調査でもそうした傾向に沿う結果が得られた。昨年度及び本年度の調査作品のうち、大阪・藤田美術館地蔵菩薩像及び阿弥陀如来像については奈良国立博物館の特別展図録に「藤田美術館所蔵「安阿弥様」二作品のX線CTスキャン調査報告」と題して成果の一部を報告した。また、三重・安楽寺阿弥陀如来像及び地蔵菩薩像については、三重県総合博物館の特別展図録に「三重・安楽寺所蔵「安阿弥様」二作品のX線CTスキャン調査報告」と題する報告を寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

快慶銘を有する「三尺阿弥陀」のうち、岡山・東壽院像と京都・大行寺像の実査及びX線CTスキャン調査のデータが得られたことにより、本研究の基礎資料がおおむね整うなど、全体としては順調に進展している。
当初予定していたアメリカでの調査は、スケジュールの都合等により次年度に順延となった。その代替として三尺阿弥陀以外の快慶作品や周辺作家の作品の実査及びフルカラー画像の撮影を進め、基礎データの蓄積に努めた。

今後の研究の推進方策

次年度はアメリカ所在の快慶作品(ボストン美術館、メトロポリタン美術館、キンベル美術館、フリーア美術館)の調査を実施し、ひきつづき基礎データの収集に努める。調査により得られた知見や各種データは、奈良国立博物館が刊行を予定し、現在編集に着手しつつある学術書に反映させる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたアメリカでの調査が、国際情勢やスケジュールの都合等により順延となったため。アメリカ調査は次年度に実施し、当該助成金はその旅費にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 藤田美術館所蔵「安阿弥様」二作品のX線CTスキャン調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      山口隆介
    • 雑誌名

      国宝の殿堂 藤田美術館展(奈良国立博物館特別展図録)

      巻: - ページ: 95,97

  • [雑誌論文] 三重・安楽寺所蔵「安阿弥様」二作品のX線CTスキャン調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      山口隆介
    • 雑誌名

      三重の仏像 ~白鳳仏から円空まで~(三重県総合博物館特別展図録)

      巻: - ページ: 93,98

  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇第16巻2020

    • 著者名/発表者名
      水野敬三郎ほか編(分担執筆)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1038-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi