• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

仏師快慶の工房制作と分業体制に関する基礎的研究―三尺阿弥陀を中心に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12254
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館

研究代表者

山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード快慶 / 三尺阿弥陀 / 工房制作 / 分業体制 / X線CTスキャン調査
研究成果の概要

本研究では快慶銘を有する三尺阿弥陀に注目し、高精細デジタルカメラによる撮影やX線CTスキャン調査を網羅的に実施して基礎資料をおおむね整えることができた。そのうえでCTデータの分析から木取りおよび木寄せ方法の特色を抽出し、像の体側に沿って垂下する左腕を体幹部材から割矧ぐ手法や両肩以下を割矧ぐ手法が用いられていることを確認するとともに、こうした合理的な造法には快慶工房における需要の増加にともなう制作技法上の進展を想定した。

自由記述の分野

日本彫刻史

研究成果の学術的意義や社会的意義

快慶が生涯をかけて追求した三尺阿弥陀は、形式や作風が次第に変化したのみならず、制作技法においても進化を遂げていたことが本研究により明らかとなった。快慶芸術を支えた制作技法上の進展や、そこから浮かび上がる工房制作の実態は、今後さらにCT調査の成果を丹念に読み解いてゆくことでより明瞭にとらえることが可能となり、彫刻史研究において新機軸を拓くことが期待される。本研究の成果は令和5年(2023)3月に奈良国立博物館編『仏師快慶の研究』として思文閣出版より刊行し、最新の情報を広く世に公表した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi