研究課題/領域番号 |
18K12262
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
山本 里花 (生野里花) お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (00793960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 音楽療法 / 認知症高齢者居住施設 / 関係の媒体としての音楽 / ケア / 共創 / COVID-19禍における音楽療法実践 |
研究実績の概要 |
「関係の媒体としての音楽実践の中から生み出される高齢者『ケア』という新たな研究指標を提示すること」という研究目的のもと、【実践】【検証】【共有】において以下の実績を得た。
【実践】対面活動が中止となっていた研究対象の介護付き老人ホームにて実践方法を模索した結果、実践を部分的に再開し、①録音音源の送付約60曲、②オンラインによる個人音楽療法11回、③12月以降、同じく個人~小グループ音楽療法51回を行い、詳細な記録を残した。 【検証】現年度のオンライン実践については、ホームとセラピスト間で、毎回詳細な検証を行なっている。また、前年度までの実践について、A「認知症の方に音楽療法ができること」と題したホーム、病院、地域の三つの設定の音楽療法士の実践プロセスの比較分析、B 「沈みゆく船をみまもって:終末期の高齢男性、2人の弟、セラピスト間の音楽を媒体とした交わり―エスノグラフィーを参考にした質的事例研究試論―」、C「介護付き高齢者ホームにおける音楽療法士と参加者の場の共創の分析―『代弁的語り直し』の試みを通して―」、D「介護つき高齢者ホームにおける音楽療法『街角の音楽家』―その共創の様相―第2報」、E「有料老人ホームの日常から終末期までの生活に、音楽療法をどう活かすか―『関係の媒体』という音楽への視点を用いた個人事例―」、F「ケアの共同性と、媒体としての音楽―介護つきホームにおける終末期高齢者の音楽療法の事例から―」をまとめた。 【共有】第22回日本認知症ケア学会自主企画として検証A、第20回日本音楽療法学会講習会「実践者が音楽療法を研究するということ」の研究実例として検証B、民族藝術学会第91回東京例会シンポジウムにて検証C、共創学会第4回年次大会にて検証Dの発表を行った。また認知症ケア学会事例ジャーナルvol.13(3)に検証Eが掲載され、お茶の水音楽論集に検証Fが掲載準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19禍によって研究は停滞と方向修正を余儀なくされる中、以下のような研究の進捗状況にある。
【実践】COVID-19感染予防のため厳しい外部者の入構制限が行われている対象ホームにおいて、徐々に音楽療法の専門性を活かした関わりを復活するに至った。その中で、新しい発見も多くもたらされたが、それ以前の実践と同列で論じることは当然できない。 【検証】介護現場の逼迫と音楽療法のオンライン化により、音楽療法士が介護記録にアクセスして検証することはさらに困難になっている。また、過去の事例と現年度の事例は、上述の通り単純に比較できるものではないため、研究方法の修正が必要となっている。具体的には、オンライン実践に関する検証で明らかになった発見を参照しながら、過去の実践について多角的な角度から検証し直すことでいくつかの進捗が見られている。 【共有】音楽療法領域のみならず、認知症ケア、共創、音楽エスノグラフィー、音楽学と行った他領域との対話が広がりつつある。また、COVID-19禍の音楽療法は本研究の直接のテーマではないが、本研究にとっても回避できない要素となっているため、文字による対話サイトの設営やオンライン対話の場を作り、知見を共有している。
|
今後の研究の推進方策 |
以下を予定している。
【実践】ホームにおけるオンライン音楽療法が定着してきたため、その発展の形をさらに柔軟に模索する。これまでの音楽療法の概念の何が必須で何が代替可能かを見極めつつ、COVID-19はむしろ音楽療法の可能性を広げる機会であると捉えて行う。 【検証】ここまでの事例分析の中からテーマを特化し、違う角度から検証することで解釈を深めていく。またオンラインを効率的に利用して、介護職へのインタビュー、対象者家族へのインタビューなどを試み、それらの分析を行う。 【共有】本研究は最終年度(1年延長)に当たるため、過去の事例の検証実績を論文化し、”共創学”、”Voice, A World Forum for Music Therapy”等に投稿する。加えてエクセター大学DeNora教授による研究プロジェクト “Care for Music an ethnography of music in late life and end of life settings”との何らかの交流を試みる。また、第21回日本音楽療法学会講習会において、本研究の経過と結果を共有し、広く対話を試みる。同じく自主シンポジウムにおいて、国立音楽大学三宅博子氏、ベルゲン大学サイモン・ギルバートソン氏と「臨床で出会う研究のタネの育て方」を応募中であり、本プロジェクトの知見も反映させる予定である。さらに、音楽療法領域内外との対話に注力する。例として、業績B,Fで挙げた事例を「他者の死への道のりに(音楽で)立ち会うこと」というテーマを音楽療法士や介護職と共有するプロジェクトを計画中である。こうした研究には、主宰する研究会「野花の座」、「野花音楽臨床研究対話会」、対話サイト「音楽療法士の聞き耳頭巾」を活用していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19禍によって国内外の出張ができなくなり、旅費を使用することがなかった。また、人件費・謝金のうち、音楽療法実践フィールド記録の記録者の謝金が同じ理由で10ヶ月にわたって支出されなかった。一方、オンライン研究集会や音楽療法実践のための機器が必要になり、物品費が支出された。 2021年度は、フィールド記録者の謝金を引き続き支出しながら、物品の補足的購入、可能であれば出張旅費に支出する予定である。
|