• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Sinophone Imaginaries in Contemporary Asian Visual Cultures

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12263
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

馬 然  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80623446)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSinophone studies / Chinese-language cinema / diasporic cinema / translocalism / independent cinema / inter-Asian studies
研究成果の概要

翻訳計画の進捗が遅れていたため、プロジェクトはさらに延長されましたが、プロジェクトの最後の1年は、全体として満足のいく進展を見ることができました。拙著の和訳だけでなく、新しいプロジェクトとの連携も円滑に進みました。科研費では、海外や日本での学会参加やフィールドトリップを数多く行い、研究活動の基礎を固め、最終的に『Independent Filmmaking across Border in Contemporary Asia』のモノグラフを出版することができました。また、自分の研究に関連したイベントを開催することができ、より幅広い人々の国境を越えたコミュニティに貢献することができました。

自由記述の分野

Cinema and media studies

研究成果の学術的意義や社会的意義

My project has facilitated a deeper understanding of critical transnational cinema studies.The events I participated and organized contributed to a wider range of publics, fostering greater awareness and appreciation of independent filmmaking across borders in contemporary Asia.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi