• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本舞踊家初代吾妻徳穂アーカイブ作成のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12269
研究機関日本大学

研究代表者

西国領 君嘉  日本大学, 芸術学部, 研究員 (50813234)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本舞踊 / 吾妻流 / 初代吾妻徳穂 / アーカイブ / アヅマ・カブキ / 花柳若菜
研究実績の概要

初代吾妻徳穂における舞踊活動のアーカイブ化を進める為、本年度は吾妻流事務所保有の資料整理とインタビュー、その他アヅマ・カブキの資料調査を行なっている。
吾妻流事務所保有の資料整理は進行中であるが、資料の量が多いことと作業スペースが狭いこと、ファイルの破損で公演内容と資料の照らし合わせが必要なことから、この完成には多大な時間を要することが判明した。しかしこの整理を進めることで、初代徳穂のアーカイブの主軸となると考えている。そこに収集した資料を加えていくことで、より充実したアーカイブとなりえる。
また本年度の研究成果として、米国によるアヅマ・カブキの資料調査が挙げられる。アヅマ・カブキとは、初代徳穂を中心とし舞踊家・演奏家と本格的なスタッフを同行した海外公演で、昭和29年と昭和30年の計2回開催された。昭和29年の第1回目は米国7都市、第2回目は米国欧州等47都市をまわっていた。現在アヅマ・カブキへの参加者は高齢化が進み、インタビューの依頼が困難な状況であったが、知人の紹介により、計2回のアヅマ・カブキに参加した故花柳若菜氏の自宅に保管されている資料を調査させていただけることになった。若菜氏の自宅は、米国ロサンゼルス州にある。そこで、吾妻流事務所にはないプログラムや、貴重な写真、また第1回に通訳兼出演者で参加した駒野栄美氏へのインタビューを行うことができた。この調査により、アヅマ・カブキ(特に第1回)について知ることができ、今後の調査の視野を広げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画は、資料調査と吾妻流事務所保有の資料整理、インタビューが中心であったが、アズマ・カブキの資料調査とインタビューが行えたことが今回最大の研究成果であったと言える。吾妻流事務所に保管の資料整理に関しては、量が多い上に作業スペースが狭いこと、綴ってあるファイルの破損が酷いことなど、当初の予定より時間を要することがわかった。

今後の研究の推進方策

今後も資料調査と資料整理を引き続き進めるが、アヅマ・カブキについても調査を続ける予定である。
前回の米国調査では故花柳若菜邸での資料調査と駒野栄美氏にインタビューを行なったが、インタビューでは駒野氏の体力の都合調査の上時間が限られてしまった。従って、再度のインタビューを依頼したい。また、そこで判明した国内に存命のアヅマ・カブキ参加者へのインタビューを行う。また調査地については、故若菜氏邸の資料を目的に渡米したことから、ロサンゼルスのみであったが、第1回・第2回のアヅマ・カブキが訪れたブロードウェイをはじめ他の公演地も訪れ、資料収集と講演内容についての手がかりを探る。さらには、欧州公演の調査も進めたいため、イギリスをはじめとした数カ国の訪問も視野に入れている。
国内調査については、吾妻流事務所の資料整理と並行して、初代徳穂の舞踊活動を年代順にアーカイブ化実現のために調査を進める。また資料に合わせて、国内の日本舞踊家や生前の初代徳穂について知る人物にインタビュー調査を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

吾妻流事務所保有の資料整理に時間を要していることから、それに伴う事務用品代に差が出た。また、インタビューに伴う謝金は手続き等の問題から、実費で負担した。以上のことにより、差額が発生した。
その差額は、国内調査での交通費、米国調査と欧州調査の出張費に当てる。欧州調査に伴い、翻訳機器の購入も考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アヅマ・カブキの資料調査 ー第1回を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      西国領君嘉
    • 雑誌名

      Performing Arts Studies

      巻: 24 ページ: 26,37

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi