研究課題/領域番号 |
18K12273
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川島 希 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30772264)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児伝統医学 / 漢方医学 / 小児科学 / 医史学 / 系統樹 / 古典籍 / 光学文字認識 / 電子テキスト翻刻 |
研究成果の概要 |
小児漢方医学は西洋の小児科学が主体の今日でも小児医療を支える柱の一つであるがここに至る歴史的経緯は明らかではない。このため日本小児科史の先行研究である河内全節『日本兒科史』、富士川游『日本小兒科史』『日本医学史決定版』を全文電子テキスト翻刻して日本伝統小児科学の主要文献リストを作成した。文献画像の光学認識による電子テキスト化と目視校正するシステムを新たに樹立して全11件の高精度テキストを作成した。今後公開予定である。古典における小児疾患・治療法データベースも構築の途上である。研究過程で小児夜啼き・睡眠時随伴症に対する甘麦大棗湯の有効性が示唆され、現代入院患者に対する臨床研究で有効性を実証した。
|
自由記述の分野 |
小児科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの小児科史を含む医史学的研究は、医書の解題と翻刻を行い定性的な書誌学情報を得て比較検討する方法が主流であるため歴代医書の情報を並列処理することは困難であった。小児科・漢方専門医でもある研究代表者は漢方医書の病名と方剤が医書の種類や時代、流派に関係なく記載がみられることに着目して、古典の電子テキスト化とデータベース構築が定量的な小児科史の理解に繋がると仮説を立てた。医学古典に特化して書影から正確な電子テキストを作出するシステムを初めて構築して11文献を電子テキスト化したことで医史学の深化に貢献した。そのデータから新たな治療法シーズが得られたことでも意義深いと考えられる。
|