研究課題/領域番号 |
18K12274
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
上杉 健志 岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (20791114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アレルギー / 法と科学 / 科学史 / 社会運動 |
研究実績の概要 |
令和3年度は前年度に引き続き、科学技術研究、科学史、科学と法、アレルギー学と免疫学に関する先行研究(歴史)を精読し、Seminar in Medical Anthropologyという学部生向けの講義科目のためにまとめた。また、科研費で雇った事務補佐員の補助を受けて、近年のアレルギー学の動向が反映されているジャーナル論文を収集してもらい、要旨をまとめてもらった。 トピックに関するこれまでの先行研究の収集は3つのテーマに分けて行ってきた。1)規制:日本とアメリカとヨーロッパを中心にアレルゲン表示の規制に関する法律とその歴史的推移を調べはじめた。またその制定の過程と正当性に関する政府のレポートなどの収集も行っている。2)科学史:1960年代のimmunoglobulin E (IgE)やragweedとantigen Eに関するジャーナル論文を集め、その歴史を書く準備をしている。近年の発展に関しては、アレルギーワクチンの可能性についての論文を読んでいる。3)訴訟:学校におけるアレルゲンフリー空間を求めたアレルギー関連の訴訟の判例をGoogle scholarをとおして収集し、精読し始めた(令和3年度は、この部分に関してはあまり進んでいない)。 これらのほかに、以下の分野における理論の先行研究をアップデートし、まとめを学部授業の準備と重ねて行った。トピックに関する先行研究のまとめはまだ文章にしていないが、理論に関しては少し文章にし始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度からの研究の遅れを取り戻せていない。コロナ禍の状況や大学全体のカリキュラム変革による教育負担の増加や、管理運営業務の増加により、なかなか研究に時間をさけなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
事務補佐員によって既に多くの資料を収集してもらっているため、今年の夏くらいからは研究に本腰を入れたい。しかし、コロナの状況もあり、海外への調査は いまだに困難なため、文献調査のみで何かしらの論文にまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナによって国際学会や海外調査ができなかった。コロナにより、一部の研究事務補佐員の雇用が遅れた。 書籍の購入や研究事務補佐員の雇用。
|