研究課題/領域番号 |
18K12277
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
熊野 弘子 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60720117)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国医学の受容 / 中国医学の展開 / 伝統医学 / 東洋医学 / 東アジアの医学 / 弁証 / 江戸時代 / 古典 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の近世における中国医学の受容と展開をみるものである。とりわけ、診断・治療に関する医学理論や具体的な疾患など臨床的な視点に立って、日・中比較、新・旧比較検討をしている。 東洋医学を教え、臨床に当たり、それを研究に還元し、また研究を教育・臨床へ還元し、すなわち西洋医学と東洋医学と双方の医学に立脚して診断・治療が行われている現代日本の伝統東洋医学に研究成果を応用し、教育に古典文献学・文字学の研究を反映し、現在の臨床現場・教育、ひいては社会に還元することも目指している。 単著「曲直瀬道三の察証弁治と中国医学の受容――頭痛を中心に」(『関西大学東西学術研究所紀要』51、2018年、オープンアクセス)など、日本において中国医学から受容・展開されてきた診断・治療法、診察法などを広く検討していくなかで、2018年度は、現在と近世の東洋医学書の比較検討をするにあたって、基盤作りとして近世の医書を探るなどの計画を立て、進行した。 それを受けて2019度は、江戸期の著明な医者の著作において、ストレス社会の現在に多い情志の失調について述べられている臨床的な箇所に着目し考察した。新・旧(現代・近世)比較をするうえで、まず多数の考え方がある現在の東洋医学理論のあり方を再確認・整理し、そして江戸期の岡本一抱の考えや治療を中心に要点を探った。成果として、「岡本一抱『医学三蔵弁解』における情志――現代中医学と比較して」を分担執筆し(共著)井上克人編著『東アジア圏における文化交渉の軌跡と展望』(関西大学、2020年2月)は入手し易い形で一般に流通している。 2020年度、中国で現在、教科書として用いられていたりその他出版されたりしている現代中医学の本を様々入手して、現代中医学と古典をさまざま扱い検討し、臨床応用の視座もふまえつつ、最新の中医学とそこにおける古典の展開を考察してきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のとおり進め、本務校以外にも他大学の客員研究員として、さらなる研究環境を充実させてきたものの、しかし2020年度はcovid-19による授業負担ほか種々の影響を受けるなど職場状況に問題が発生し、予定ほどには進展といかなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
世界保健機関(WHO)国際疾病分類改訂版(ICD-11)において、鍼灸など「伝統医学の病態」に関する章が設けられ、伝統医学病名分類・伝統医学的証分類が導入されることとなった。これまで、研究代表者が弁証論治などの東洋医学理論の研究で扱ってきた「証」の分類がICD-11に加わる。 こうして、東洋医学研究において科学的アプローチ同様に伝統的なアプローチも重要性が増した現在、引き続き現代への臨床応用も考慮しつつ、中国医書・近世の日本医書の精読と検討を進め、論文投稿・発表などにて研究成果を公開していく。 特に、2021年度は叙上の研究内容を京都大学の研究班で計画されている研究成果論文集に投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
端数(326円)を使い切れず余らせてしまった。
|