研究課題/領域番号 |
18K12281
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中本 真人 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30734678)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 芸能史 / 音楽史 / 神楽歌 / 南北朝時代 / 内侍所 / 御神楽 / 後醍醐天皇 / 観応の擾乱 |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績について、具体的に論文名をあげながら概要を説明する。 (1)共著『宗教史学論叢23 媒介物の宗教史』(津曲 真一・細田あや子編、2019年6月)「神に奉げる天皇の歌声 ―後醍醐天皇・後村上天皇の「御所作」―」では、南朝の内侍所御神楽について考察した。南北朝時代に入ると、内侍所御神楽は皇位の正統性を主張する機会としても利用されていく。特に正平一統後は、三種の神器を奪取した後村上天皇が父の後醍醐天皇の先例を踏襲して、内侍所御神楽の拍子の御所作を行った。 (2)「神鏡不在の内侍所御神楽」(『人文科学研究』No.145、2019年12月)では、北朝の内侍所御神楽について検討した。北朝は、正平一統によって神鏡を失ったあとも、室町幕府の財政的支援を受けて内侍所御神楽を継続させた。このとき、同じく三種の神器を持たずに践祚した後鳥羽天皇の先例が採られ、神鏡の存するがごとく儀礼を執行する「如在礼」が、現実に即した形で利用された事実を指摘した。 (3)「神楽歌の秘曲「宮人」をめぐって」(『中世文学』No.64、2019年6月)では、院政期の神楽歌の秘曲について検討した。堀河天皇が多氏の楽人に神楽歌「宮人」を伝授した説話について、新出資料から史実であることを裏付けるとともに、もともと解斎の歌謡であった「宮人」が秘曲として権威化する過程も明らかにした。 なお、これらの論考については、次年度に単著『内侍所御神楽と歌謡』(武蔵野書院、2021年刊行予定)にも収録される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題の研究のみならず、院政期の御神楽についても成果をあげることができた。広く古記録を整理することにより、特定の時代に偏らない視点を獲得することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
応仁の乱の時期の内侍所御神楽について検討する。乱が起こると、後土御門天皇は応仁元年(1467)から足利義政の室町第などに避難した。天皇が長期間にわたって内裏を離れたために、平安以来の年中行事の多くが中断した。さらに大嘗祭にいたっては、この後土御門天皇を最後に220年間にわたって中断している。 後土御門天皇が内裏を離れて避難生活を送る中、文明7年(1475)、同9年(1477)、同11年(1479)に、内侍所御神楽が行われている。この御神楽をめぐる動きは『実隆公記』などに詳述されている。ほかの御神楽を含む朝儀の多くが中断する中にあって、内侍所御神楽がどのような目的意識のもとに実施され、なぜ断続的な開催が可能であったのか、明らかにする。
|