• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

『扶桑略記』の基礎的研究-日本中世の歴史書の総合的理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K12285
研究機関佛教大学

研究代表者

三好 俊徳  佛教大学, 仏教学部, 准教授 (00566995)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード歴史書 / 扶桑略記 / 私撰史書 / 中世文学 / 注釈研究
研究実績の概要

本研究は、院政期に成立した歴史書『扶桑略記』の基礎的検討を行い、その歴史叙述の特徴を明らかにしようとするものである。そのために、①諸本研究、②注釈的研究、③中世の歴史書との比較研究、という3つの研究を推進している。
『扶桑略記』は全三十巻であるが、現存する諸本のなかで、そのすべてを有するものはない。そのため、諸本を検討し、その特徴を踏まえて本文分析を行うことが求められる。そのために、①諸本研究を行う予定であった。しかし、2020年度からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で進められておらず、本年度は巻数をしぼり、これまでの大須文庫本の調査成果を踏まえ、巻二と巻三を中心に実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響があり、また所蔵者の都合もあり、実質的に進展させることが出来なかった。次年度での進展を期したい。
②注釈的研究については、本文の理解を深めるための研究である。今年度は、特に、寺院創建についての記事について検討を進め、研究会などで発表を行い議論を行うことで、理解を深めるとともに課題を得ることができた。
③中世の歴史書との比較研究については、『扶桑略記』の歴史書としての特徴を明らかにすることが目的である。本年度は、『扶桑略記』の影響も受けて成立している平安時代末期に興福寺周辺で成立した仏教史書である『仏法伝来次第』について、特に天竺部の出典について検討を進め、その成果を論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想していなかった新型コロナウイルス感染拡大により、『扶桑略記』の諸本調査を進めることができておらず、その点は大きく遅滞している。その一方で、本文の分析や検討は想定していたよりも進めることができている。総合的にみて、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

延長申請を行い、研究を継続する。所蔵先の事情によるが、限られた日数のなかで、可能な限り当初の計画に基づいた研究となるように諸本調査を重点的に行う。調査対象を絞り込み、改めて所蔵者と相談をして、原本調査を実施する。それを踏まえた注釈的検討や他の歴史書との比較研究の成果については、順次公表する。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、『扶桑略記』の諸本研究を行うことを主要な研究課題としていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で計画を遂行することができていない。そのため、延長申請を行い、主に資料調査とそれに関連する備品等を購入するための予算を次年度使用額とすることにした。なお、可能な限り調査研究を実施する予定であるが、所蔵先の都合などで調査が難しい状況となれば、資料写真や関連書籍を購入し、それを用いた基礎的な検討を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 院政期の仏教史叙述における仏典利用-『仏法伝来次第』を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      三好俊徳
    • 雑誌名

      仏教学部論集

      巻: 107 ページ: 31-43

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi