研究課題/領域番号 |
18K12287
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
山本 嘉孝 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 盛唐詩 / 楽府題詩 / 八景詩 / 和歌題詩 |
研究実績の概要 |
当該年度は、木下順庵の漢詩を詩題によって分類し、典拠の傾向を調査した。特に、定型的な詩題に注目し、主として(ア)楽府題詩、(イ)八景詩、(ウ)和歌題詩の3種類を調査の対象とした。 暫定的な結果ではあるが、以下3点の傾向が明らかになってきた。(1)詩題の種別に関わらず、汎用された典拠は『文選』と白居易の詩であり、盛唐詩ではなかった。(2)典拠として盛唐詩が利用された場合は、『古文真宝』に拠ったと思われる例が目立つ。(3)日本的な題材を詠む場合には、室町時代の五山文学や『雪玉集』などの日本詩歌が典拠として利用された。 以上から、本研究が焦点を当てている「盛唐詩を典拠として利用した作詩」は、木下順庵においては、一般的な態度というよりは、特定のケースに限定して用いられた技法であったことが明らかになってきた。現時点では、その特定のケースとは、中国の歴史ないし歴史的人物を詠む場合、として考えているが、今後、更に調査対象を拡大し、盛唐詩の利用がどのような機能を果たしたのか、考察を深めていきたい。 上記とあわせて、木下順庵の漢詩を相対化するための資料調査・研究も行い、以下の知見を得た。(1)皆川淇園の題画詩が示すように、近世後期にも『文選』所載のイメージが当世日本と重ね合わせられていた。(2)順庵が、詩題の定型によって和習(和趣)が必要とされる場合に限って選択的に室町時代の詩歌を利用したのに対し、同世代の林鵞峰は、詩文の定型・内容に関わらず全面的に平安時代の鑽仰に徹した。(3)「修辞」の語は、近世日本の漢文脈の中では(盛唐詩を模範とした)作詩よりも(古文を模範とした)作文との関連で使われる傾向があり、近代にrhetoricの訳語として定着してから、散文ではなく詩歌との結びつきを強めた。(4)木下順庵の門下では朱子学と結びついた唐宋古文が、幕末・明治期には朱子学・陽明学の折衷を後押しした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
詩題によって整理することで、木下順庵の作詩における盛唐詩の位置づけについて、ある程度の見通しが立ってきた。また、同時代や後代の漢詩文・言説について広く調査することができたので、日本文学史ないし日本文化史の大きな流れの中で、木下順庵の作詩の普遍性と特異性をどのように特徴づけるべきかについての考察が深まってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、当該年度に十分検討できなかった定型的な詩題である詠史詩と詠物詩に重点を置いて、典拠の傾向を調査していく予定である。また、定型的ではない詩題についても、作詩が行われた場面によって整理して、典拠の調査を進めたい。 当該年度は、学会発表の準備に多くの時間を割いたので、今後は発表内容の文章化に力を注ぐ計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月20日に、アメリカのボストンで開催される予定であった2020 Association for Asian Studies (AAS) Annual Conferenceで学会発表を行うことが決まっていたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から学会そのものが中止になった。したがって、この学会発表の旅費に充てる計画であった額が、次年度使用額となった。
|