• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

平安朝和歌序の注釈と研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12293
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山本 真由子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00784901)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慶滋為政 / 扶桑古文集 / 栄花物語 / 小一条院 / 藤原道長 / 高陽院行幸
研究実績の概要

本研究の目的は、平安朝の和歌序を注釈し、その特質と意義とを明らかにすることである。本研究では、平安朝の和歌序、すなわち和歌制作の背景となる状況を文章とした作品をあつかっている。和歌序は、それだけで独立して鑑賞し得る作品である。和歌序は、漢文と和文(仮名文)の作品が残る。それらは内容から、書序(一書の序)、宴集の序、定数歌の序に区分される。
当該年度は、昨年度に引き続き、平安朝の和歌序を収載する資料の諸本を調査、収集し、整理を進めた。『朝野群載』、『本朝文集』、歌合巻を対象とした。
加えて、主にこれまでに発表した論文をまとめて、平安朝の宴集で制作された序と漢詩や和歌について論ずる著書を刊行する用意をした。本書では、和歌序に加えて、漢詩の序である詩序についても考証する。序説を書き下ろし、既発表の原稿についても、序に新たに大意を付すなど加筆を施した上で、2019年11月に、「科学研究費補助金(研究成果公開促進費)-学術図書-」に応募した。
また、「慶滋為政の和歌序-摂関期の和歌序の特質-」において、摂関政治の最盛期に活躍した文人官僚の漢文と和文の和歌序2篇を取り上げて、その特質を指摘した。為政の漢文の序は『扶桑古文集』に、和文の序は歌会資料および『栄花物語』と仮名序を集成した書とに収められている。和文の序については、本文を校訂して示すことができた。漢文の序は、藤原道長が主宰する小一条院の遊覧において作られた。和文の序は、高陽院行幸の後宴において書かれたもので、よく知られた作品である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画どおり、和歌序を収載する資料の調査、収集、整理は進めているものの、和歌序本文の異同を調べて校訂すること、注釈することなどは、想定していたより時間がかかるため、一部の作品にとどまっている。
また、著書を刊行する用意をしたため、既発表論文の修訂加筆に多くの時間を割くことになった。

今後の研究の推進方策

引き続き、平安朝の和歌序を収載する資料の諸本の調査、収集、整理を進める。今後の調査対象としては、私家集、歌学書、説話集を予定している。
併せて、解題的研究(和歌序と同時に作られた和歌の収集、歌会の開催年時、作者、主宰者、参加者、場所など)を進めて、後世への影響が大きい作品や、際立った特徴のある作品を中心に、本文の校訂や注釈を行う。
また、平安朝を通して和歌序はどのように展開したのかを探るため、歌題と和歌序の表現の関わり、主宰者や参加者についての描写の変遷という点から考察する。
注釈や考察の成果は、論文にまとめ、所属大学の紀要、学術誌に掲載する。

次年度使用額が生じた理由

物品費として使用予定であったが、研究計画を変更したため、購入予定の物品を次年度に購入することとなり、次年度使用が生じた。次年度の物品費と合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 慶滋為政の和歌序-摂関期の和歌序の特質-2020

    • 著者名/発表者名
      山本真由子
    • 雑誌名

      二〇一九年度「文学研究科プロジェクト」成果報告書 文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る

      巻: 1 ページ: 1-13

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi